しかし夫は祖父からの遺伝で
糖尿病予備軍

血糖値が不安定なのよ〜
それが一番の心配だった
「蒸篭シート」と
「タルト型蒸篭シート」付き
「タルト型蒸篭シート」付き
竹のせいろは寿命が
約2年くらい…らしいので
しっかりメンテして使いたい

鍋にお湯をたっぷり沸かして
空の「せいろ」をのせて15分蒸す
この「空蒸し」で木のアクなどが抜ける


「せいろ」のお手入れは
柔らかいスポンジを使ってお湯で洗う
汚れた場合も洗剤を使ってはダメ
タワシで擦るのだ

そして洗ったあとは
「せいろ」を完全に乾燥させる
インスタで「せいろ料理」を
インスタで「せいろ料理」を
紹介している料理研究家の人が
100均でS字フックを買って
ガスレンジの換気扇にかけて
乾燥させいると紹介していた
100均でS字フックを買って
ガスレンジの換気扇にかけて
乾燥させいると紹介していた
邪魔にならないしナイスアイディア


準備ができたので
さっそく蒸し料理にチャレンジ
薬膳のタレを作れば
カンタン「薬膳ごはん」ができるのだ

明日につづく
↓ 薬膳の考え方が好きな話し


コメント
コメント一覧 (4)
お手入れが面倒で使わなくなるよりは、と食洗機で乾燥までやっちゃってますが意外と丈夫で5年くらいは持ちますよ〜。(今3代目です)
我が家は朝食に中華まん食べることも多いのですが、蒸籠で蒸してそのまま出すと豪華に見えます😆
emaema
が
しました
ただ肉と野菜を盛っただけで「蒸籠蒸し」という料理になるのは楽ですよね〜
emaema
が
しました