↑ 浅草でモーニングの話し
休日はチートディ
朝活ウォークをするため早起きして
電車で「浅草」へ
夫の「浅草ウォークプラン」
どこに連れて行ってくれるか
めっちゃ楽しみ
「浅草寺」で参拝した後は
「昔ながらの喫茶店 友路有(トゥモロー)」
でモーニング
腹ごしらえをした後は
浅草の街をぶらぶら散歩
呉服屋さんの屋根に
「伝説のカニピラフ」で有名な
シーフードレストラン「メヒコ」の浅草店
浅草にもお店があったのね
こちらは11時オープン
浅草寺の「鎮護堂(ちんごどう)」は
「おたぬきさま」の名で親しまれ
防火・盗難除・商売繁盛の守護神
鎮護堂の神木・イチョウ
推定樹齢400〜500年
この季節にしか見れない紅葉は圧巻
10時すぎると仲見世通りは
観光客で大賑わい
外国の観光客も多くて
いろんな言語が飛び交う
呼んだりするそう
家内安全・商売繁盛・心願成就
などのご利益のほか
境内の「夫婦狛犬」には夫婦円満や縁結び
御神木の「槐(えんじゅ)」には
長寿・安産のご利益があると言われている
浅草神社の本殿裏にある
「被官稲荷神社(ひかんいなり)」
京都の伏見稲荷神社から分祀された神社で
「官を被る」の名のごとく
出世開運・仕事運上昇・玉の輿の
ご利益があるそうだ
「浅草寺」「浅草神社」「被官稲荷神社」
お参りも済ませたので
次は「花やしき」の方へ
ぶらぶら
浅草寺本堂裏には
初代銅像が戦時中の金属供出で失われ
昭和61年に復元された
「九代目 市川團十郎」銅像があった
銅像は「暫(しばらく)」
(しばらく=歌舞伎の演目で歌舞伎十八番の
ひとつ荒事の代表的な演目)で
鎌倉権五郎を演じる市川團十郎が
自ら考案した元禄見得を切っている姿
ひとつ荒事の代表的な演目)で
鎌倉権五郎を演じる市川團十郎が
自ら考案した元禄見得を切っている姿
コメント