↑ 大型犬ドックカフェに行った話し


京成大和田駅にある
「大型犬ドックカフェPawsFan」へ
ソフバンのお父さん犬に
会いに行った帰り…

ランチは隣駅の
八千代台にある美味しいウワサの
お店へ行くことにした

F250505A01

八千代台駅に向かって
約3.5kmのウォーキング

A250505A12

天気が良く、いい風が吹いて
最高のゴールデンウイーク

A250505A10

私は千葉に住んで
驚いたことのひとつが
大型団地がめっちゃ多いこと!

八千代台駅の近くには
「八千代台団地」や「花見川団地」があり
「花見川団地」は千葉市最大の大型団地

「八千代台団地」は
千葉県八千代市にある
大規模「住宅団地発祥の地」でもある

A250505A05

1965年に建立された
「住宅団地発祥の地」の記念碑が
八千代台駅の西口にあった

今年のお正月に放送された
小泉今日子と小林聡美の
ダブル主演NHKドラマ「団地のふたり」

団地で生まれた幼なじみの
ノエチと奈津子
結婚したり羽振り良く仕事したり
若いころは色々あったけれど
わけあって昭和な団地に戻ってきた
ふたりの温かくユーモラスな友情の物語

古くなった団地では
50代でも十分若手
なんか…ほっこりで面白いドラマだった

団地って昭和の象徴だよね

京葉銀行の「八千代台団地」の
冊子がめっちゃ面白い ↓

A250505A01

日本で初めての大規模宅地造成地に
選ばれたのは…明治以来
習志野騎兵旅団が駐屯していた
広大なすすき野原

昭和29年に2つの村が合併したばかりの
旧八千代町内の広大な国有地

A250505A02

約13万坪の土地に駅を新設し
そこを中心に放射線状に通路を敷き
ひとつの「街」を建設するというのは
当時ほかに例がないほど画期的な都市計画

人々が快適に暮らせるように
ガスを引き上下水道を完備
商店・学校・公園・役所・銀行
病院・郵便局・駐在所も建設

A250505A14

昭和30年に造成が完成し
分譲が始まった当初は
「八千代台集合住宅」と呼ばれ
その後一般公募で
「八千代台団地」と正式名称が決定

昭和32年頃から言われるようになった
ニュータウンを意味する
「団地」という言葉が生まれたのも
八千代台団地から

A250505A13

今も古い団地が残っているので
建物好きは散策するのも楽しい

そんな昭和30〜40年代から
八千代台の駅は繁栄し
駅前の「ユアエルム 八千代台」は
今も健在!

ビルは古いけど
銀行・雑貨店・飲食店など
有名チェーン店が所狭しと出店している

A250505A11

その「ユアエルム」からすぐの
商店街にある
「北海道酒場 はた瀬」

D250505A01

居酒屋のランチが
ボリューミーで
美味しいと人気の店

F250505A02

地元の人たちが
休日の昼呑みを楽しんでたよ

A250505A07

私たちも
美味しいランチを食べるため
約3.5kmのウォーキング

A250505A08

ベストコンディションで
ビールとレモンサワーで乾杯!

A250505A04

私はお店で人気の
「十勝名物炭火焼きミックス豚丼」
醤油味 880円

D250505A02

夫は「唐揚げ定食」900円
めっちゃボリュームがあって
美味しかった

八千代台駅周辺を散策して
小腹が空いたころ…
「ユアエルム」にあった
たい焼きも食べたよ

A250505A03

偶然にも…
ゴールデンウィーク前半に
100年先まで構想して作られた
「高輪ゲートウェイシティ」へ
散策に行った

そして大型ドックカフェの帰り道
立ち寄った「八千代台」は
古い団地の街

昭和20年に戦争が終わり
その10年後…昭和30年代に
未来を構想して作られた「新しい街」には
高度成長期の憧れの的
「団地住まいライフ」があった

あれから
60〜70年の時が過ぎたのだ…
昭和の活気があった古い街も
味わいがあってなかなかいい感じ 

未来の街も昭和の街も