↑ ペスカタリアンのマコさん


パート先で仲良くなった
マコさんとヒロちゃんとは
1〜2ヶ月に1回
3人で休みをあわせて
お出かけをするのが楽しみ

ある日マコさんが…
無料のワークショップ
「貝輪を作ろう」に参加しようと
誘ってくれた

F250611A01

「貝輪」とは?
縄文時代から弥生時代にかけて
貝殻で作られた「腕輪」のこと

貝殻の真ん中に穴をあけて
腕に通せるように加工したもので
古代日本における装飾品・交易品
としての役割を担っていた

Webで検索してみると
たくさん「貝輪」が出てきた↓

A250611A V2

なんか面白そう

だけど‥残念なことに
私はワークショップの日
予定が入っていたので不参加

F250611A03

ヒロちゃんが2時間の
ワークショップで作った
ベンケイガイの「貝輪」がこれ ↓

A250611A12

ベンケイガイは直径10㎝くらいの
大きな貝殻
ここから地道に削って磨いて
貝輪を仕上げていく
いつの時代も器用な人がいるのね

ヒロちゃん曰く
気が遠くなる作業(笑)

一方の…マコさんは
貝が割れやすいので丁寧に
現在もコツコツ「貝輪」を磨き中

マコさんは楽しくなって…
幕張の海岸で拾った貝殻で
「指輪」も作ってたw

いつもマコさんは私に
作製中の貝輪を見せてくれる

完成したら写真を撮らせてもらおう
と思ってるけど…
いまだ完成ならず(笑)
ブログに載せられなくて残念

私が里帰りをした時に
「ハマグリのお吸い物」を食べて…
そんなマコさんを思い出した

A250611A01

大きなハマグリの貝殻は
艶があって美しく
きっと貝の「指輪」や「耳輪」に
いいのではないかと
お土産に持って帰った

A250611A03

マコさんにあげたら…
めっちゃ喜んでくれた

F250611A NN

だけど…ハマグリは貝殻が硬いので
加工品には向いていないそうで…
「貝合わせ」を作ってくる
と言って貝殻を持ち帰った数日後…

なっなんと!想像を上回る
素敵な「貝合わせ」を
描いて来てくれた

A250611A04

マコ絵師すごすぎます(笑)

マコさんは昆虫好きなので
蝶々と幼虫の絵あわせ

A250611A05

↑「キアゲハ」

A250611A06

↑「ナミアゲハ」

A250611A07

↑「アオスジアゲハ」

A250611A08

↑「ナガサキアゲハ」

A250611A09

↑「ジャコウアゲハ」

パートのランチタイムに
みんなで平安貴族の遊び
「貝合わせ」を楽しんだ(笑)

マコさん…
心からお慕い申し上げます
ハマグリ食べたら
またマコさんに持って行こう(笑)