↑ 庭で採れた「フィンガーライム」の話


F250625B01

我が家の朝のヨーグルトは
「バナナ」と「ブルーベリー」が定番

「ブルーベリー」は冷凍しても
栄養価が変わらないから
一年中食べられる

A240702B003

考えてみたら
私が小さい頃に「ブルーベリー」
と言う果物はなかった(笑)

初めて「ブルーベリー」を食べたのは
アオハタのジャムだった気がする

1997年頃に「ブルーベリー」が
全国的なブームになって

その頃にファミレスのパフェにのった
生の「ブルーベリー」を
食べたのが20代後半

それからは「アオハタ55」の
「ブルーベリージャム」を
よく買っていた

最近はもっぱら冷凍の
「ブルーベリー」がお気に入り

D250615B02

お得な大容量の
冷凍「ブルーベリー」は
イトーヨーカドー・イオン・
ドンキ・コストコなどで売ってるけど
最近は「ロピア」がお気に入り

D250615B03

ロピアの「ブルーベリー」は
「ペルー産」で粒は不揃いだけど
1kg 970円!超お買い得

ちなみに「ペルー」は
「ブルーベリー」の世界最大の輸出国
2位はチリ、3位は北米
なんだって

A250625B KK

義兄・サトシさんは
庭で「ブルーベリー」を
育てている

F250625B02

「ブルーベリー」の花って
めっちゃかわいい
受粉が成功すると実になる

D250615B01

写真は4月23日のもので
収穫期は6月中旬から7月頃

A250625B X1

サトシさんは鉢植えで
「ブルーベリー」を育てている

D250615B05

実家に帰った時に
サトシさんの庭の「ブルーベリー」を
観察していたら…

4鉢の「ブルーベリー」に
実り方など明らかに違う品種の
鉢が混ざってる

どうしてか?
サトシさんに聞いてみたら…

A250625B05

「ブルーベリー」は自分の花粉では
受粉しにくい性質があって
同じ系統の異なる品種を2本以上
一緒に植えることで
実がつきやすくなるんだって
知らなかった

A250625B06

「ブルーベリー」は
ツツジ科スノキ属の小果樹
北アメリカ原産

私は勝手なイメージで
南米原産だと思ってた

「ブルーベリー」は毎年
新品種が多数でデビューしていて
それぞれの栽培地に適した苗が誕生
今現在、300~400種類も
あるんだって

D250615B04

受粉が成功して実ったら
あとは…鳥との戦い

鳥はよくわかっていて
食べごろを見極めて食べに来る
ちなみに別府は高崎山のサルが
街に降りてくることもあるので…

お手製のネットをかけて
収穫の日を待つ

A250625B02

「ブルーベリー」は
ビタミンC・ビタミンE・食物繊維
ミネラル・アントシアニンなど
栄養素たっぷり

抗酸化作用・生活習慣病予防
美容効果・目の健康にいいと言われる
スーパーフード

A250625B03

ちなみに「ブルーベリー」の
表面の白い粉は
ブルーム(果粉)と呼ばれ
果実を乾燥や雨などから守り
新鮮さを保つ役割で食べても大丈夫

A250625B01

今年義兄の庭で
初の収穫の「ブルーベリー」

いいなぁフレッシュな
「ブルーベリー」が食べられるなんて!

近所に住んでいたら
鳥とサルとエマが
義兄の「ブルーベリー」を
狙うはず(笑)

意外と知らない「ブルーベリー」の生態
いろんな種類を食べ比べしたいな


↓ 義兄の庭のある生活



 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング