エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

大切な人が亡くなったら

この話しの始まりは↓

人が亡くなると
銀行口座が凍結される

B210526B 4


口座凍結は
役所に死亡届を出すと自動的に
凍結されるわけではなく
金融機関に申告した時点で凍結される

銀行口座の凍結とは
お金の引き出しが
相続が終わるまで
一切できなくなるということ

貯金用に使っていた口座ならまだしも
生活口座として使っていると
携帯・電気・ガス・水道・年金・保険 etc…

自動引き落としが全て止まるということだ

この生活口座を早々に凍結してしまうと
残された人の生活が滞るので
計画的な手続きをオススメします

銀行のホームページには
相続の手順や書類などの説明があるが
口座の残高、相続人数、遺書の有無などで
手続きの方法が違う

ホームページで見ても
専門用語とか難しくて解らなくなり
あれあれ?と思って銀行に問い合わせると
問い合わせ=即口座凍結になる
要注意ですよ

そして!
B210526B 2


嫁の私は相続人ではないので
代理で手続きをすることができないのだ

夫のれいじさんが仕事が忙しい時期で
平日金融機関へ足を運ぶことができず
我が家はかなり時間をかけて
手続きをしている

ちなみに、れいじさんは
お義父さんとお義母さんが
介護付き有料老人ホームに入居前から
銀行口座、医療保険の整理
クレジットカードなど不要なものは
解約手続きを数年かけて行っていた

なので、実家のお金については
ほぼ把握しているが
手続きはひとつひとつコツコツ

把握していない状態からだったら
相続は本当に大変かも

 
参考までに↓「ゆうちょ銀行」の
相続手続き書類の一部です
相続003

相続001


相続手続き書類を見るだけで
気が遠くなる…

この話しの始まりは↓
  
  
  

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

↑その16からつづく

大切な人とのお別れは
プライスレス
↑言ってみたかった
20210415B 2
 
ついついお金のことばかりを
心配してしまった私

葬式から四十九日まで
約300万円かかりました
 
「そんなの葬祭なら常識の範囲内でしょ」
と思う人もいれば
「マジそんなにかかるの?」
と思った人もいるでしょう

この300万円には仏壇は入っていません
なぜなら仏壇屋さんで
品を見て、価格を見て納得して買ったから
 
単純に私は
「おしゃれだったお義父さんに
骨壷はちょっと高いけどこの柄の壺に…」
「葬式はシンプルにして、
戒名は立派なものを付けていただこう」など
 
見送る私たちの気持ちを込めた
お金を使いたかった


それもこれも
何も知らない自分を棚に上げて
お恥ずかしい限り
 
無知の代償は高い勉強代だったと
枕を濡らしました
20210415B 3

最近よく聞く「家族葬」
私が思っていたのは、家族だけで
小さな会場で、費用を抑えた式

今回の私たちは
家族だけで葬式をしたので「家族葬」
大きな会場で、費用をかけた葬式だったのだ


まだまだ「家族葬」のスタイルが
定着していない今
多分これからまた葬儀のあり方が
大きく変わると思う
だけど
悲しい気持ちの中
決めごとの多い葬儀を
仕切っていくのは

本当に大変なのです
 
20210415B 4
お葬式について調べるなんて
不吉な気がして尻込みするけど
家族のためにも
大切なことだと思う

次は誰とのお別れか、わからない
コロナの変異種怖いね
次は私かもしれないそんなご時世
それでも
次があるのならバチこい!
もう私大丈夫なはず

長々と読んでくれて
ありがとうございました

大切な人が亡くなってすること
終わり

この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 


↑その15からつづく

義父・あきおさん
享年87歳
四十九日と納骨式も終わり
すっかり寂しくなった 
20210406B 1

そんな中
お義父さんの訃報を知った知り合いから
現金書留でお香典が届くように
20210406B 2

あきおさんの人柄ですね
本当にありがとうございます

そして近所の方から
「お焼香をさせてください」と
電話をいただくようになった
20210406B 3

これが「家族葬」で
家族だけで見送ると
たくさんの人の
お別れしたい気持ちが
残ってしまう現象

噂では聞いていた

昔から続く葬祭には
やっぱり重要な意味があるのですね

お焼香はコロナが落ち着いてから
自宅に招くお約束をした


お友達が多い人は「家族葬」は
かえって後日、家族が大変になるかもしれない


20210406B 4


私たちはお義父さんが亡くなってから
休みの日はちょこちょこ
香典返しの手配にデパートへ

本当ならば、葬儀をしたA葬儀社に
お香典返しをお願いすればいいのだが
やっぱり、A葬儀社には頼みたくなく
デパートのギフト売り場へ

通常、四十九日が終わってから
まとめて香典返しをするのだが
不定期に届くお香典のため
挨拶状の印刷が微妙になってしまった

するとデパートの店員さんが
「PCで打った手紙を差し込むことができますよ」
と教えてくれたので
自宅で作って持参することに
親切な定員さんに感謝
(発送元がデパート発の商品に限るみたい)

「家族葬」でお別れするのか
家族で話しあっておくといいかもしれません

その17につづく

この話しの始まりは↓
      

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
 
 


↑その14からつづく


四十九日・納骨式当日

朝から春の嵐、大荒れの天気だった

お花や供物を前日から車に積んでいたが

お義父さんの遺影と位牌とお骨を
車に運ぶのが大変だった

そしてお寺に到着
荷物を下ろすのに大雨で…ずぶ濡れになる


AM10:00
四十九日法要
読経焼香
20210407B 3

終了後お墓に移動

AM10:20 
納骨式
読経焼香
20210407C 2

雨風大荒れの中
石材店の主人がお墓を開けて
お骨を納めてくれた
ほんとお願いしておいてよかったよ
20210407C 3

大雨の中ありがとうございました

そして最後
焼香のため線香を持っていた私は
線香をカバンから出した瞬間
20210407C 1

傘と遺影と私
足場の悪さと風で大転倒

AM10:40
四十九日法要・納骨式終了

お寺さんに
供物一式、お花
お布施5万円をお渡しした



PM12:00
お斎(おとき)
長男・次男夫婦4人で
お義父さんの思い出話しをしながら会食


PM14:00
四十九日法要と納骨式
無事終了


転倒した私はどうなったか?
脚と腕に大きな青たん+擦過傷
幸いなことに
お義父さんの遺影は無傷でした

私はあの大雨の中
ちょっとね…思っちゃったの
「ああ、15分の法要のために
お花や供物の手配をしたんだなぁ…」なんてね
悪い気持ちでお墓に立ってたから
嫁にバチ当たった

本当に悪い気持ちはブーメランのように
自分に帰ってくる

ごめんなさい。ご先祖さま
仏教の儀式、なにひとつ知らないまま
こんなに大きくなってしまいました

しかし、今回の経験で大切な人を見送る
一連の流れを知ることができました

20210407C 4

その16へつづく

この話しの始まりは↓
      

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
 


↑その13からつづく

お義父さんが亡くなって
葬儀が終わり
お骨と一緒に我が家に帰ってきた

次は四十九日の法要と納骨式
20210407A 1

お墓にあるお寺さんで
四十九日の法要と納骨式をお願いした

「法要のために必要なものってあるんですか?」
と仏壇の魂入れの時に住職にお聞きしたところ
 20210407A 3


「祭壇のお花2対、お墓のお花2対
供物、線香、故人の好きだったもの」

なるほど…
私たちはお義父さんを思い
四十九日の準備を始めた

A葬儀社から香典返しや法事用供物やお花など
手配するというカタログをもらったが
どうしても利用したくなくて考えた
20210407A 2

そうだ!楽天で調べてみよう
なんでもあるあるある
便利ね 
20210407B 1

祭壇用のお花は
このアレンジメント6600円を
2個注文=13200円

20210407B 2

祭壇のお供物は
このフルーツ盛り合わせ8369円を注文した

しっかりお届けの日の指定もでき
きれいなお品が届きました

お墓のお花と供物は前日買い物に
お花1500円 ×2=3000円
日本酒=3000円
お菓子=3000円

合計約3万円
 
そして納骨の準備
お墓にお義父さんの法名を
刻印してもらうために
石材屋さんへ
20210407A 4

するとここでも…私は世間知らず

一般的に納骨は
石材屋さんにお墓を開けてもらい
埋葬のお手伝いをしてもらう
自分たちでお墓を開けるのかと思っていた !

埋葬料 2万2000円
戒名追加彫 3万8500円
合計6万500円
をお支払いした


その15につづく

この話しの始まりは↓
      

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

↑このページのトップヘ