エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

掃除

メガネをかけて部屋を見渡すと
恐ろしいほど部屋が汚かった

今年もあと3ヶ月!
このまま汚部屋のまま
年末になるのはイヤ!

そこで1週間に2カ所
集中的に掃除する作戦を考えた

F240929A01

愛用している住宅用クリーナー
「ウタマロ」

主洗浄成分は手肌と環境に
やさしいアミノ酸系洗浄成分
中性でツンとした嫌な臭いもなく
素手でも使える

「ウタマロ」だけでも家中
スッキリ掃除ができるけど…

A240929B11

最近 SNSでよく見かける
「ウタマロ」に「重曹」や
「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」を
プラスすると
さらに汚れが取れる…そうだ

試したくなるよね(笑)

A240929B12

セリアで「重曹」
「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」を
買って来た

F240929A001

掃除用に計量カップも買ってみた
シロクマが…かわいい
目盛の下横にいるw

A240929B02

軽量スプーンも
シロクマみっけ(笑)
かっ…かわいい
これだけでテンションが上がる

A240929B01

今回は「洗面所」の掃除
水あかやウロコを取るために

200mlの「水」に
「クエン酸」小さじ1杯(5ml)
「ウタマロ」10プッシュ
霧吹きに入れてシェイクする

A240929B09

本当に汚い
しばらく手抜き掃除してたら
水栓に付いた
ウロコがすごくなってた

A240929B07

霧吹きでシュッシュとして
5分放置

A240929B08

スポンジで擦らなくても
ウロコが取れる

A240929B06

ピカピカです(笑)

もし「クエン酸」+「ウタマロ」液で
汚れが取れなかったら…次の手段

「クエン酸」+「片栗粉」で
「汚れ取りパック」を作ろうと
思ってたけど
今回は大丈夫だった

A240929B A01

なんか実験みたいで楽しいし
部屋がキレイになると
気分がいいね
次はどこを掃除しようかなぁ


↑ 画期的な収納BOXの話し

F230411A 00

 
地味に終わらない…部屋の片付け
物が増えすぎたのよね
「一日一捨て」断捨離始めようかなぁ

片付けが終わった後は床掃除
そう言えば…クイックルワイパーの
「もふもふシート」って知ってる?

A230411A01

もふもふシート3枚入り 289円

通常のドライシートよりも値段が高いので
買ったことがなかったのよ(笑)

でも薬局で見て
なんか良さそうで買ってみた

A230411A02

もふもふが
いい仕事してくれる
細かいホコリも長い毛足でスッキリ

調べたら2016年に発売されて7年
今さらですが…もふもふシート
いい感じです(笑)






 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング    
 



年末の大掃除
お風呂掃除をしても…
ずっと取れない汚れがあったのを
思い出した

F221220A01

いつも私はオキシクリーンで
お風呂を丸洗いする
あの人気の「オキシ漬け」を
実践しているのだ

風呂椅子・桶・風呂釜はピカピカなのに
なぜか?床の一部の汚れが取れない

A221220A03

改めて説明書きを読むと…
オキシクリーンは
酸素系漂白剤で消臭・除菌効果があり
カビやヌルヌルした汚れでも効果的

ん?
酸素系漂白剤?…そうか!
床の汚れはもしかしたら
カルキ汚れ?だとしたら…

カルキ汚れはアルカリ性だから
オキシクリーンで
汚れが落ちるわけがないのだ

F221220A02


なーにも考えずにずーっと掃除してた!

掃除の時にお風呂の床を
「オキシ漬け」して
ブラシで磨いて水を流すと
床が濡れている時に
カルキ汚れは見えないのだ!
(メガネをかけて掃除しないから
…見えてない

だから床の白い汚れはいつも
洗剤の流し忘れかな?と
乾いたお風呂の床を見て思ってた(笑)

さっそく、カルキ汚れに効く
クエン酸を100円ショップで買ってきた

A221220A04

↓ これこれ!近くで見ると
めっちゃカルキがこびり付いてる
メガネかけて見てびっくり!

A221220A01

クエン酸シートで床をパックして
10分後ブラシで磨くと…

A221220A02

取れてるぅーうふっ

でも…この家に越してきて6年
なんだかんだこの汚れ
見てみぬふりしてたから
しっかりカルキが
床にこびり付いてるぞ

これからコツコツ
カルキ汚れを落としていきまーす

気付くの遅っ…本当おバカっ


 


 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 



↑ 結露対策これのつづき

F221217A01

冬がくるたびに私は家中の窓に
断熱シートや断熱テープを貼って
毎年試した結果…

不器用さんや雑っしーさんでも
張りやすい断熱グッズを見つけた(笑)

私の場合は不器用というよりは雑!
カンタンに早く貼りたいタイプ

これがおすすめ断熱グッズ↓

A221217A07

まずは断熱シート
水だけで貼り付けられるタイプで
幅が30㎝がポイント!

のりが付いてる断熱シートは
扱いづらいよ

A221217A02

コモライフ 断熱シート30㎝×6m
2ロールで2580円

多くの断熱シートが幅90㎝と
1枚で窓に貼れるサイズで売られてるけど
不器用さんや雑っしーさんは
窓のサイズに合わせてカットしたり
大きなシートを窓に
貼り付けたりするのに苦労する

A221217A03

↑  だけどこの断熱シートは幅30㎝なので
横並びで3枚貼る
ハサミでカットして貼るのも簡単
やり直しも簡単(笑)

A221217A08

寝室の幅90㎝の窓も横並びに3段
キレイに貼れたよ

F221217A02

雑な私のテーマは丁寧に!
せっかく窓に断熱シートを貼ったので
サッシにも断熱テープも貼ることにした

ニトムズ サッシ断熱シール
幅4㎝×7m 584円

A221217A01

多くの結露テープは
粘着面の紙をはがすシールタイプ
だけどこの二トムズは
そのままサッシに
貼り付けることができて簡単

A221217A05

こんな感じで貼ることができる

A221217A04

幅が4㎝でサッシの幅より少し広いので
折り込んで貼るとより気密性がアップして
窓枠からの冷気が入りにくくなる

 A221217A06

この出窓はキッチンなので
珪藻土のプレートを置いてみた
窓ぎわの湿度を吸ってくれそう?

D221216A02

サッシに断熱シール貼った
1つの窓の結露対策は約2000円
これで結露が減れば
朝の窓拭きとタオルの洗濯も減り
カビの心配もなくなる
暖房の効きも良くなるはず!
いいことずくし

F221217A03

結露がひどくなったり
カビが生えたらまた報告しまーす



我が家は角部屋で各部屋に出窓がある

光が入り窓を開ければ風通しがいいぶん
窓が多ければ冬の結露は
大変になる

F221216A01

三年前の冬
そうだ!あれはコロナが流行り始めたころ
私は五十肩に悩まされていた

腕が上がらない生活は
家事に弊害も出ていた
結露の窓を拭けないのだ
おかげでカビの洗礼を受けてしまった

A221216A04

今年もまた結露の季節がやって来た
五十肩もすっかり治って元気な私

なんとか結露対策でカビの被害をなくしたい

そこで見つけた
窓際にシリカゲルを置く方法

富士パックス
「置くだけ簡単 結露のお悩み110番」


A221216A01

‎27.6 x 15.8 x 7.3 cm ×4個
(出窓1つ分) 2200円

D221216A01

除湿剤に使われるシリカゲルで吸水除湿
何度も天日干しで復活する
効果があれば嬉しいけど…

対策前は…
A221216A02

↑ 朝、ブラインドを上げると
窓にたっぷりの結露

A221216A03

「置くだけ簡単 結露のお悩み110番」を
置いた翌朝
今年一番の寒い朝だった


F221216A02

100%結露がないわけではないけど…
びっくり!結露が少ないぞ!
なんか嬉しい

このまま断熱シートやテープを貼れば
結露でカビが発生するのを
防げるかもしれない!

F221216A03

ということで…
やる気が出てきた
私の結露対策はつづくのだ

↑このページのトップヘ