エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

薬膳




最近のマイブームは「野菜炒め」
季節の野菜をたっぷり食べたい

F250420A01

3月「キャベツ」を筆頭に
野菜がめちゃくちゃ高騰した

そんな時には
安定価格の豆苗・もやしで作った
「豆苗・もやし・豚肉炒め」↓

ここからハマってしまった

A250420A01

スーパーでその日お買い得な
野菜を選ぶ
「小松菜・豚肉・卵炒め」↓

A250420A02

菜の花は道の駅で
めっちゃお買い得だった
「菜の花・もやし・豚肉炒め」↓

A250420A04

最近スーパーでよく見かける
「ヒラタケ」が安かったので
入れてみた
「にんじん・チンゲン菜・きのこ・
もやし炒め」↓

A250420A05

ほうれん草が安くなったので
「ほうれん草・卵・カニカマ炒め」↓

A250420A03

春の旬の野菜といえば…
キャベツ・菜の花・さやえんどう・
かぶ・ごぼう・じゃがいも・
せり・アスパラガス・
たまねぎ・タケノコ…などなど

「薬膳」における春の旬の野菜は
気候の変化によるストレスを
軽減する効果があり
気を巡らせて身体を整える

A250420A06

野菜炒めの油は
加熱に強く酸化しにくい
「米油」「ごま油」「オリーブオイル」で

野菜炒めの味付けは
「塩炒め」や「だし炒め」でシンプルに

特に「だし炒め」は
野菜の旨みがきわ立って
めっちゃおすすめ

炒めて美味しい野菜を

スパイスカレー好きの友達に
表参道のスパイス研究所の
「チキンのスパイスカレー」の素が
美味しいと教えてもらった

A241206A01

30種類以上のカレースパイスを
ブレンドした本格スパイスカレーの素

薬膳おかずを作る時
体を整えるための食材のひとつ
「スパイス」がたっぷり入った
カレーを作るなら…

薬膳を意識したプレートを
作ってみようと思った

F241210A01

まずパケ買いした
「美と巡りの黒米雑穀」

A241206A06

ご飯は栄養を凝縮した
雑穀米を炊くことに

A241206A05

そして家にあった「ミックスナッツ」
アーモンド・胡桃・カシューナッツ
マカダミアンミックスも
カレーのお供にトッピング

A241206A07

黒舞茸は片栗粉をまぶして
素揚げにしてみることに

A241206A VV

「チキンのスパイスカレー」の素は
3人前×2袋入って
Amazonで648円

A241206A02

3人前の作り方は簡単
鶏もも肉300g・トマト缶200g・水300ccに
スパイスカレーの素1袋を入れるだけ

スパイスカレーの素には
塩・ 乾燥玉ねぎ・にんにく・しょうが
なども入っていて
玉ねぎを切ったり材料を計ったり
する必要がなくお肉を切るだけ!

A241206A09

中火で5分、弱火で20分煮込む
小麦粉・バター不使用で
カレールーよりも低糖質低カロリー
 保存料・化学調味料なども不使用

A241206A08

1人前当たり
カロリー46~69kcal
塩分2.0g・脂質0.1g・たんぱく質3.0g
炭水化物5.6~5.8g
食物繊維1.1~1.2g・糖質4.3~4.4g
とヘルシー

A241206A04

とにかく食欲をそそる香りが高く
サラっとしたカレー
スパイシーなのにそんなに辛くなくて
めっちゃ美味しい
小麦粉などが入ってないので
胃にも優しい

A241206A03

「エマ家の薬膳プレート」完成!
スパイスカレー
十穀米&ナッツ
蓮根・黒舞茸の素揚げ
グリーンサラダ

夫はスパイスカレーが気に入って
また作ってくれとリクエスト!

ちなみにAmazonで調べると
めっちゃ種類も豊富

D241210A01

パートから帰って
ささっと作れるのもいい感じ

体を整えたい時は
スパイスで体内から温めるのが
おすすめです


↑ キッチンで立ち飲みの話し


週末の「チートディ」は
夫と一緒に料理を作りながら
家飲みを楽しんだ

F241201A01

11月は風邪を引いて
寝込んじゃったから…
薬膳を意識したおかずで
体を整えることに

A241201A06

「柿と春菊のしらあえ」

「柿」は豊富なビタミンC
カロテン・タンニン・カリウムなど
バランスのいい栄養で体の免疫力を高める
体に滞った水分を排出する効果も

「春菊」の栄養価は
野菜の中でもトップクラスで
食べる風邪薬と呼ばれるほど
春菊の独特な香りは気の巡りを良くし
ストレス発散する働きも

「しらあえ」は
簡単でバランスのいいおかず
柿の甘さと春菊の苦味がいい感じ
ゴマをたっぷりかけて

A241201A07

「ピーマン・豚肉・卵のオイスター炒め」

「ピーマン」は
ビタミンCが豊富でトマトの4倍
薬膳ではピーマンは気の流れを良くし
胃の機能を整える食材

「豚肉」には
脂肪を燃焼しやすくするアミノ酸
「カルニチン」が多く含まれているため
代謝アップにも効果的
薬膳では便秘解消や美肌づくりに良い

「卵」は栄養はもちろん
気を補って
疲れを和らげたり
体を潤し血を補う作用が

オイスターソース炒めは
お酒にあうあう(笑)

A241201A09

「厚揚げの照り焼きとチンゲン菜」

「厚揚げ豆腐」は
体の余分な熱をとる働きがあり
体に熱がこもっていることが原因の
目の腫れや充血にも良い
口渇や空咳にも効果的で
消化を促し腸の渇きも癒すので
便通を整えるのにも

「チンゲン菜」は
βカロテンが豊富で強い抗酸化作用があり
動脈硬化や免疫力低下の予防にいい

厚揚げの照り焼きは
簡単でボリューミー
我が家では最近お気に入りのおかず

A241201A08

「タコハイ」にレモンを絞ったり
限定「翠ソーダ 柚子絞り」を
ちょっと炭酸で割って飲んだり…

A241128A03

「ごんじり」のポリポリ感
ハマってます

楽しい家飲みでした

さあ師走です!
今日も頑張っていきましょう


↓ 薬膳おかずの話し




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 


↑ 表参道で薬膳ランチ


F241122A01

今回の女子会は
自由が丘で待ち合わせ

A241123A01

私のリクエストで
「薬膳・健彩麺
 ZEN ROOM(ゼンルーム)
自由が丘店」へ

自由が丘駅から徒歩5分
人気店なのでランチでも
予約が必須

A241123A07

Amazonでも買える
「十八和漢健彩スープ」を
販売している ZEN ROOM
このスープが美味しいのよ

A241123A03

ランチの
「健彩麺セット」はスープ・辛さ
麺・具材など
体調に合わせて選ぶことができる

D241122B04

十八種類の漢方食材から作った
和漢健彩スープベースの「担担麺」も

D241122B05

「十八和漢カレー」は
パクチー・豚角煮・温玉など
トッピングが選べる

D241122B07

1人前から注文できる
「薬膳鍋セット」は
1人前なのに2種類のスープが選べて
追加具材も豊富

本当はこれが食べたかったけど
ランチの後にもう一軒
カフェに行く予定だったので
今回は別のメニューを選んだ

D241122B02

食材の効能などが
わかりやすく書かれているのも嬉しい

F241122A02

紙のランチョンマットも
薬膳の情報が満載

D241122B09

セットに付いている
果実酢ドリンク
この日は「ザクロ酢」美味しかった
塩麹酢ナムルはおかわり自由

A241123A06

私は「豆乳白胡麻担担麺」
喉の調子が悪かったので
辛さは0
とにかくスープが美味しかった
身体が芯から温まって
声もでるように

A241123A05

サヤちゃんは「十八和漢カレー」に
パクチーとチーズをトッピング

A241123A04

ミクちゃんは「十八和漢カレー」
トッピング全部のせ

D241122B08

店内はこんな感んじ
ランチだけど薬膳鍋を楽しむ人たちも

D241122B X02

無料で読み応えのある
薬膳の冊子がもらえるよ

D241122B X01

やっぱり薬膳スープって美味しい

F241122A SL

和漢方食材も売っている

こんなお店が家の近くにあったら…
ちょっと疲れが溜まった時や
風邪の引き始めなど
美味しく体をリセットできるのになぁ

家でもできる「薬膳おかず」で
まずは体調を整えます

とにかくおいしい薬膳のお店です


↑ 新玉ねぎのおかず


パートのランチタイム
料理好きな井上さんと休憩が
一緒になった

F240604A01

井上さんに会ったら
必ずの聞くのが
カンタンで美味しい野菜料理
高校生の息子くんが野菜嫌いで
あの手この手で
食べさせていると聞いたから

F240331B001

井上さんに教えてもらったのが
デパ地下のお惣菜レシピ
「わかめナムル」

A240604A01

「にんじん」「わかめ」「もやし」
本当は井上さんに教えてもらったレシピには
「ニラ」が入るんだけど
私…買い忘れた(笑)

A240604A02

フライパンに千切りした「にんじん」

A240604A07

「もやし」を重ねる
「ニラ」があれば「もやし」の上に

A240604A06

水でもどした「わかめ」を
軽く水切りして
「もやし」の上に重ねる

ふたをして「わかめ」の水分で蒸す

A240604A05

「砂糖」「しょう油」「ごま油」
「にんにく」「ごま」で
ナムルのたれを作る

A240604A04

4〜5分蒸した野菜に
「ナムルのたれ」を絡めて出来上がり

A240604A03

「わかめ」に含まれるβ-カロテンは
体内で必要量に応じてビタミンAに変換
ビタミンAとしての効果も発揮する
ビタミンAには粘膜や皮膚
免疫機能を正常に保つ働きがあるので
薬膳おかずにぴったりな食材

しかもβ-カロテンは油と合わせると
効果的に栄養素を吸収するので
「わかめ」は炒め物など油を使った
料理がいいらしい

本当にもりもり食べられる
美味しい「わかめナムル」
おすすめです


↓ デパ地下風かぼちゃのサラダ




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング

↑このページのトップヘ