エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

お布施


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆⑧】からつづく

お坊さんの悪口を言うのも
何なんですが…

なんかカモられてる?
そう思ってしまうほど
お坊さんの人柄が
私から見るとよくない

B210713C2
お義父さんが亡くなってから
お葬式や仏壇の魂入れ
四十九日や納骨
何度もお会いして、ずっと
住職の人と成りを見てきたけど…

なにか解せない
その理由はわかっている

住職からの挨拶や親族への
心配りの言葉が一切ないのだ
住職が話すことはお金のことだけ

れいじ家と遠縁にあたるのに
「お義母さんは元気ですか?」の
ひと言もない

正直お布施って人の気持ちじゃない?

「お坊さんなんだからさぁ
ちょっといい話しでもしてよー」って
絡んでるわけではなく

ふつうに挨拶程度の会話して下さいよ

もちろんお坊さんでも話すのが
苦手な人だっているだろうけど
お金のことは
しっかり話すんだよね

ビジネスライクに住職やるなら
なおさら
ビジネス心配りしろよ

ホント包みたくないわぁ
 
B210713B2


施餓鬼会に行くなら
お義父さんのために
お布施は十万円包もうかと…
でも行きたくないなぁ

あーあ、また私悪い気持ちになった
ブーメランの法則で悪い気持ちは
必ず悪いことで帰ってくるのよ 
善い気持ちは良いことで帰ってくる
これホント

なんかブログに書いたら
モヤモヤがちょっとだけスッキリ

気持ちを切り替えて
後日、施餓鬼会に行くかもしれない
いや行かないかもしれない


大切な人が亡くなってすること
つづく


この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆⑦】からつづく

義父・あきおさん享年87歳
新盆も終わりまた寂しくなった

そんな中
ちょっとモヤモヤが
B210713A1


お盆は平日の13日〜16日
家族が集まれる11日の日曜に
お寺で新盆の法要をお願いした

当日、位牌と遺影と
お菓子のお供物を持ってお寺へ
私は「おはようございます
本日はよろしくお願いします」と
お供物を住職の奥さんにお渡しした

「おはようございます
準備ができたらお呼びします」と
奥さんに言われ待合室へ

しばらくして「準備ができました」と
奥さんが待合室に呼びに来た

本堂に行くと住職が
「はじめます」とひと言
お経が始まった
 
15分くらいの法要の後
私とれいじさんは 
「本日はありがとうございました」と
お布施3万円と塔婆料5000円を
お渡しした

すると住職が
「○月○日施餓鬼会(せがきかい)という
法要を行うので参加してください
施餓鬼会新盆の供養料は
れいじ家は30万円かな」と
供養料を入れるお布施と書かれた封筒と
塔婆を手渡された (塔婆の説明はない)
????

B210713B1


私が驚いて住職を見ていると
住職は目を逸らし
「強制ではないですけどね」
と言って去って行った

B210713C1


え?


↑その14からつづく


四十九日・納骨式当日

朝から春の嵐、大荒れの天気だった

お花や供物を前日から車に積んでいたが

お義父さんの遺影と位牌とお骨を
車に運ぶのが大変だった

そしてお寺に到着
荷物を下ろすのに大雨で…ずぶ濡れになる


AM10:00
四十九日法要
読経焼香
20210407B 3

終了後お墓に移動

AM10:20 
納骨式
読経焼香
20210407C 2

雨風大荒れの中
石材店の主人がお墓を開けて
お骨を納めてくれた
ほんとお願いしておいてよかったよ
20210407C 3

大雨の中ありがとうございました

そして最後
焼香のため線香を持っていた私は
線香をカバンから出した瞬間
20210407C 1

傘と遺影と私
足場の悪さと風で大転倒

AM10:40
四十九日法要・納骨式終了

お寺さんに
供物一式、お花
お布施5万円をお渡しした



PM12:00
お斎(おとき)
長男・次男夫婦4人で
お義父さんの思い出話しをしながら会食


PM14:00
四十九日法要と納骨式
無事終了


転倒した私はどうなったか?
脚と腕に大きな青たん+擦過傷
幸いなことに
お義父さんの遺影は無傷でした

私はあの大雨の中
ちょっとね…思っちゃったの
「ああ、15分の法要のために
お花や供物の手配をしたんだなぁ…」なんてね
悪い気持ちでお墓に立ってたから
嫁にバチ当たった

本当に悪い気持ちはブーメランのように
自分に帰ってくる

ごめんなさい。ご先祖さま
仏教の儀式、なにひとつ知らないまま
こんなに大きくなってしまいました

しかし、今回の経験で大切な人を見送る
一連の流れを知ることができました

20210407C 4

その16へつづく

この話しの始まりは↓
      

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
 


↑その7からつづく

それで
お義父さんの「家族葬」 
いくらかかったか?
約180万円

B20210322 2


でもそれだけではないのです
お葬式の時に読経していただき
そして
位牌や墓石に刻む戒名をつけていただく
お寺さんへのお布施
これは葬儀とは別にかかる費用

B20210322 3

お墓のあるお寺のお坊さん、住職に
お願いの電話をした

「お葬式当日はよろしくお願い致します。
そして戒名なのですが…
お布施はいくらお包みすればいいですか?」
とお尋ねしたら
「80万円で」
と…おっしゃった

続けて住職は
「あっ葬儀と戒名など込み込みで
お車代などはいりませんよ」と

そう言われたらもうどうにもこうにも…
全国の平均相場は47万円だと調べていたので
驚いてしまった

後日…私の母に聞いたら
お布施は、住んでる地域やお寺との関係
戒名によって異なるけど
予算があるのであれば
「◯万円でお願いできますか?」
と聞けばよかったのよと言われた

ああああああああ〜

B20210322 4

めっちゃ凹んだ
無知すぎる私
結果
葬儀にかかった費用はここまでで
約260万円です
貯金は大事

四十九日まで一体いくらかかるのか?

その9につづく

この話しの始まりは↓

↑このページのトップヘ