ちむどんどん
あらためて知る沖縄【ちむどんどん】言いまつがい
私は、長崎生まれ
小学校低学年は広島で育ち
戦争の痛ましい話しを
祖父から聞いたり
学校の授業で学んだり
たくさん本を読んだりしたけど
それは本土での戦争の話し…
戦争末期、沖縄は米軍の上陸で
戦場になった
「ひめゆりの塔」の映画や本を読んだけど
鬼気迫る内容で中学生の頃の私は
心を痛めたのを覚えている
戦後は沖縄返還までの間
アメリカに占領されていた…
そのことを史実として知っていたけど
戦後の本土とは違う
たくさん本を読んだりしたけど
それは本土での戦争の話し…
戦争末期、沖縄は米軍の上陸で
戦場になった
「ひめゆりの塔」の映画や本を読んだけど
鬼気迫る内容で中学生の頃の私は
心を痛めたのを覚えている
戦後は沖縄返還までの間
アメリカに占領されていた…
そのことを史実として知っていたけど
戦後の本土とは違う
占領下の島の生活は何も知らない
朝ドラ「ちむどんどん」で知る
ある家族の戦中戦後の話
それだけでも胸が痛い
歴史を知ることを忘れてはいけないと
改めて思った
マグネット オーロラ スーパーバンド【ちむどんどん】
春から始まった
NHK朝のテレビ小説「ちむどんどん」
沖縄のやんばるで生まれ育った
4人兄弟(兄・姉・妹)
3番目がヒロインの暢子
のんきでマイペース
喜怒哀楽がはっきりしていて
潔く真っすぐな性格
足が早くて、美味しいものが大好き
喜怒哀楽がはっきりしていて
潔く真っすぐな性格
足が早くて、美味しいものが大好き
そんなヒロインが
東京に出て料理人を目指す物語
沖縄が昭和45年に返還される前
東京に出て料理人を目指す物語
沖縄が昭和45年に返還される前
昭和30年代後半からの話
ちなみに令和4年は「沖縄返還50周年」
当時はお金がドルだったり
車が右側通行だったりと…
戦後の日本が本土とは違う形で
車が右側通行だったりと…
戦後の日本が本土とは違う形で
アメリカに統治されていたことを
改めて知ることができる
だけど…それ以上に気になるのが
ヒロインの兄「賢秀」
ダメっぷりが突き抜けている(笑)
無邪気なトラブルメーカーなのだ
ヒロインより気になる存在
ヒロインの兄「賢秀」
ダメっぷりが突き抜けている(笑)
無邪気なトラブルメーカーなのだ
ヒロインより気になる存在