エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

ちょい足し


↑ 薬膳ごはんカップデリ弁当の話


去年の年末に
「世界一美味しいカンタン薬膳ごはん」
1430円を買った

D231129A01

この本のおかげで「薬膳」の考え方が
好きになった

D231129A0001

季節の「旬の食材」を
栄養を壊さない「調理法」で
食材を組み合わせる「ちょい足し」

私の解釈ざっくりすぎ?(笑)

今年も夫と私は週に数回
「薬膳カップデリおにぎり弁当」を
持って仕事へ行ってるよ

F240121A01

「オレンジ白菜の無限サラダ」

塩もみして水分を抜いたオレンジ白菜に
プラスアルファ

白菜=ビタミンCが豊富に含まれいて
風邪予防や免疫力アップに効果的
食物繊維やカリウムも豊富

A240121A01

プラスアルファしたのは…

青のり=カルシウム・鉄・カリウムなどの
ミネラルが豊富で体内でビタミンAの
働きをするカロテンも含まれているので
体の抵抗力を高めてくれる

塩こんぶ
=カルシウム、マグネシウム
鉄など、体に必要なミネラルが豊富
昆布に多く含まれるアルギン酸は
高血圧や動脈硬化の予防効果を発揮
脳卒中や心臓病を起こしにくくする

白ごま=体を潤す働きが高くなり
肌の乾燥を解消したり便秘の改善に効果的

これがめちゃくちゃ美味しくて
ハマってます
無限に食べれるので一度作ってみて

マヨネーズと和えて完成 ↓
A240121A02

  

「ニンジンとツナのライムラペ」

スライサーで千切りにしたニンジンを
塩もみしてプラスアルファ
義兄が庭で育てた無農薬のライムで
酸味もプラス

ニンジン=緑黄色野菜の王様と呼ばれるほど
β-カロテンを多く含み食物繊維や
ビタミンB1・B2・鉄分・カルシウムも豊富

A240121A04

プラスアルファしたのは…

ツナ缶=筋肉の成長や修復に不可欠な
タンパク質が豊富で体の細胞や骨
皮膚の再生をしてくれる
オメガ3脂肪酸も含まれ脂肪酸は
心血管の健康を促進・炎症を抑える助けにも

黒ごま
=肝や腎を向上させて
血や生命力を補う作用があり
滋養強壮やアンチエイジングに
効果があると言われている

ライム=ポリフェノールが豊富で
生活習慣病や老化の原因となる活性酸素を
取り除く働きがある
ライムやレモンに豊富なエリオシトリンは
高血圧や糖尿病合併症への予防効果も

白だしと和えて完成 ↓
A240121A03

こんな感じで
「薬膳カップデリおにぎり弁当」を
持って行ってます

F240121A02

塩もみした野菜は
噛みごたえがあって
アラフィフのランチには最高です(笑)
夫も野菜をもりもり食べてくれるよ


↓ 肌の調子もいい感じ




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング




↑ 薬膳初心者の話し


「薬膳レストラン 10zen」で食べた
「薬膳牛テールスープ鍋」が
めちゃくちゃ美味しかった

A231126A05

具材もきのこや根菜が
たっぷり入っていて大満足

その中で特に気になった具材が「きくらげ」
美味しいのに薬膳の効能としても優秀

「黒キクラゲ」=
血液をサラサラにし、血のめぐりをスムーズに
疲れやすさや顔色の悪さを改善
がんや動脈硬化の予防にもよい
体を潤すはたらきがあるので
空咳・乾燥肌にも有効的

「白キクラゲ」=
呼吸器の強化、のどや肌の乾燥に有効
虚弱体質で疲れやすく
息切れをするような人にもおすすめ
空咳・のどの渇きなどにも効果的

F230118A04

鍋用に乾燥の「黒キクラゲ」と
「白キクラゲ」を買ってみた

品種の違う白キクラゲと黒キクラゲは
栄養もちょっと異なる

「黒キクラゲ」はカルシウム
マグネシウム鉄を白キクラゲよりも含む

「白キクラゲ」はカリウム・
亜鉛を黒キクラゲよりも含み
植物性のコラーゲンも含んでいるのが特徴

A230108A02

水で戻すこと2時間ぷるぷるしてくる

F230118A01

年始早々風邪で体調を崩したので
「焼きあごだし鍋の素」に
にんにく・しょうがをちょい足し

A230108A04

具材は家にあった野菜を入れる
白菜・えのき・しいたけ・大根
鶏肉・豆苗・黒キクラゲ・白キクラゲ
豆腐…白ばっかり(笑)

A230108A01

めちゃくちゃ地味な鍋(笑)
キクラゲは夫にも大好評
白と黒の食感の違いもまたいい感じ

A230108A03

あれ?色合いが悪すぎて
伝わるかな?
本当に美味しいのよ〜(笑)

「作り置きおかず」を始めて3週間

毎週キャベツの惣菜を
たっぷり作って食べているので
便通が良くなって?
肌の調子がなんかいい感じ(笑)

今週の作り置きは…

F231226A01

「キャベツの塩こんぶ和え」
キャベツをさっと茹で
「塩こんぶ」と「白だし」で和える
そして…プラス「白ごま」

塩こんぶ=カルシウム、マグネシウム
鉄など、体に必要なミネラルが豊富
昆布に多く含まれるアルギン酸は
高血圧や動脈硬化の予防効果を発揮
脳卒中や心臓病を起こしにくくする

白ごま=体を潤す働きが高くなり
肌の乾燥を解消したり便秘の改善に効果的

A231226A04

「チンジャオロース」

 疲労回復や肌・粘膜の健康維持などに
欠かせないビタミンCのほか
ビタミンCの吸収を助け
血管強化や血流改善の効果が期待できる
ルチンやピラジンも含まれる
栄養のバランスがいいおかず

しょうが=栄養のバランスがいい
チンジャオロースにプラス
しょうがの千切りをチョイ足しして
体を温め消化促進をアップ

A231226A02

「赤かぶの甘酢漬け」
赤かぶはビタミンCや繊維質を多く含み
アントシアニン色素が多く
活性酵素の抑制効果がある
その赤かぶを甘酢漬けに

かぼす皮=かぼすの皮に含まれる
ナリンジンには
抗酸化作用花粉症予防にも

A231226A03

「作り置きおかず」は
カップデリ風のお弁当にしたり
夕飯の小鉢にと大活躍

A231226A01

ちょい足し食材の
栄養をひとつひとつ調べると…
いつも楽しくなってくる(笑)

もうしばらくは


↑ 薬膳レストランに行った話し


年末はコールセンターも大忙し
残業になる日もあって
お疲れモード

F231221A01

そんな日の夕飯は簡単に「ひとり鍋」

薬膳の本を数冊読み始めて
ちょい足しレシピがマイブーム

TBSの土曜日朝の情報番組「サタプラ」
ひたすら試してランキングの
「お鍋の素」部門第4位だった
おいしくて安い
「イオン 寄せ鍋の素」にちょい足し

A231219B01

「ちょい足し」食材は
「唐辛子」「にんにく」「しょうが」
を少量入れてみる

栄養のバランスが良くなるので
できるだけ鍋の具材に「根菜」を入れる

根菜は鍋の素に水を入れて
先に水から煮るから
「かぼちゃ」「大根」「にんじん」など
しっかり火が通る

その時に「にんにく」のスライスと
「唐辛子」「しょうが」を少々
入れてみた

A231219B03

するといつもの「寄せ鍋」が
「薬膳鍋」になって…?
体の芯からぽっぽかになった

「にんにく」「しょうが」「唐辛子」は
入れすぎ注意!「寄せ鍋」の味を
損ねないぐらいがいい感じ

A231219B02

面白くなってきて…次の鍋には
「唐辛子」「しょうが」を少々
「かぼす」をたっぷり絞ってみたりして
ちょい足しを楽しんでます

ちなみに根菜で満足感があるので
〆の雑炊や麺はなし

F231221A02

すると翌朝…心なしか
疲れが取れているような気がする
気のせい?(笑)

まだまだお試し中なので
今年の冬は
「ちょい足し薬膳鍋」を
極めたいと思いまーす

寒い一日になりそうです
積雪の地域の方

↑このページのトップヘ