エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

アイラップ


↑ 炊飯器で作ったカレーの話し


料理をしたことがなかった
61歳の夫が
炊飯器でカレーを作ったら
めっちゃ美味しかった(笑)

F240305A0001

炊飯器の保温モードで作る
「鶏ハム」を作ってみることに

F240305A002

まずは冷凍しておいた
鶏胸肉を電子レンジで解凍して…

「胸肉の食感を柔らかくするために
フォークで肉を刺すの
タンパク質は加熱すると縮むので
フォークで穴を空けると
焼き縮みが少なくて
下味が入りやすくなるよ」

そんな説明を真面目に聞きながら
スタンバイする夫(笑)

夫の出番は鶏肉を刺すこと
たくさん穴を空けてもらいました

A240305B02

鶏ハムの下味には
「ハーブソルト」「コショウ」「砂糖」
「オリーブオイル」
薬膳を意識して
「にんにく」「生姜」「ネギ」も
必ず入れるよ

A240305B01

半日寝かせた鶏肉を
ラップで包んで「鶏ハム」の形に

A240305B04

高温になる炊飯器
そこで便利なのがアイラップ
「鶏ハム」を入れて空気を抜く

A240305B06

炊飯器に水を入れ
アイリスオーヤマの
自動調理モードで90分

A240305B10

あとは待つだけ

A240305B07

90分後自動調理が終了
お肉を冷まして完成

A240305B03

夫が料理する気満々だったので…
ラップでハムの形に肉を巻くときに
野菜を切って
一緒に巻いてもらいました

いい感じにできて夫は大満足!

薄味にしたのでそのままでも
おいしいけど前日に作った
新開ミヤ子さんの薬膳たれ
「薬味たっぷりチョカンジャン」
をかけてもおいしかった

A240305A06

アイリスオーヤマの
炊飯器レシピは40種類
次はどれを作ろうかなぁ


↑ 薬膳の本を買った話し


昨日インスタを見てて
ふと…気が付いたんだけど

F240128B01

おにぎり弁当で愛用している
「おにぎりぽっけ」って
「アイラップ」と同じ
岩谷マテリアルの商品だった
全然気づかなかった(笑)

めっちゃ使いやすくて
おにぎり弁当にいい感じなの
袋にごはん入れて握るだけ

その袋がアイラップだってことは…
逆に作ったおにぎりを
電子レンジで温め直しも
OKってことだよねいいねぇ(笑)

F240128C002

今週の作り置きおかずは
「ブロッコリーと半熟卵のツナサラダ」

A240128B04

下ごしらえした「ブロッコリー」
「ツナ」「半熟卵」に
「クレイジーソルト」と「かぼす」で
味付けする

クレイジーソルトは岩塩と6種類のハーブ
ペッパー・オニオン・ガーリック・タイム
セロリ・オレガノがブレンドされていて
これだけでおいしい(笑)

A240128B06

最後に少量の「MCTオイル」で
和えようと思っていたら…
うっかり「マヨネーズ」で
和えてしまった(笑)

最近こういう「うっかり」が
増えたなぁ…
とりあえず美味しくできました

A240128B03

今回はハーブソルトでちょい足し

タイム=タイムに含まれる「サポニン」には
抗酸化作用・免疫力向上
肥満予防・血流改善・肝機能の向上
咳や痰をおさえるなどの効果も

セロリ=ビタミンB1やB2が多く含まれ
βカロテン・ビタミンC・食物繊維も豊富
セロリの香りは精神を落ち着かせる
沈静効果がありイライラや頭痛を
和らげる効能がある

オレガノ=神経強壮作用・喘息・消化不良
リウマチなど和らげる効能がある

ハーブソルトはちょい足しが簡単にできて
「薬膳作り置きおかず」にぴったり


  

「大根とかいわれの梅干しサラダ」


「大根」「かいわれ」
「ポン酢」「ごま油」に…

A240128B07

ちょい足し食材は「梅干し」

梅干し=豊富に含まれる植物性乳酸菌で
便秘予防・肥満や免疫力アップ
抗アレルギー効果があり
悪玉菌を抑制する働きのあるカテキン酸で
高い整腸効果も

作り置きおかずは今週も
噛みごたえがある2品です


   

「おにぎりぽっけ」のシールに
マジックで
エマさんとぶぶさんを描いてみた

F240128C001

夫はランチタイム
喜んでくれるかな?(笑)

F240128C003

ぷぷぷっ


↑ 一年前までは「茹でる」派だった話


ブロッコリーの下ごしらえは
「茹でる」「蒸す」「電子レンジ」
どうしてますか?

ブロッコリーを「茹でる」と
「水溶性のビタミンC」や「カリウム」が
流れ出てしまって
「蒸す」「電子レンジ」より
栄養が3分の1減ってしまうと知り…

私は「フライパン蒸し」派になった
つい数ヶ月前からだけど(笑)

F240128A01

パートを始めてから
いろんな人と話すようになって
ブロッコリーを
「電子レンジでチンする」派
が多いことに気づいた

もう数十年前の記憶だけど
「電子レンジ」でブロッコリーを
チンすると美味しくなくなった
そんな記憶だったけど…

とくに子供が育ちざかりの
忙しい主婦はみんな
「電子レンジ」って言うのよ
私より…若い世代の人ね(笑)

そこで教えてもらった
アイラップに入れて
「電子レンジ」でチンを試してみた

A240128B01

よく洗ったブロッコリーを
アイラップに入れて
袋の口を軽く折って
電子レンジ600Wで2分チン

しばらくアイラップに入れたまま
予熱で火を通した後
サッと水に入れて粗熱をとる

A240128B02

なんてことでしょう!
火が通ったブロッコリーは
カットしやすい(笑)
ポロポロしない!

A240128B05

味見してみると普通に美味しい

私が昔、電子レンジでチンした時は
ブロッコリーをカットして
耐熱皿に乗せてラップをかけ
チンして…美味しくなかった

アイラップがすごいのか?
電子レンジが良くなったのか?
昔の記憶すぎて理由はわからないけど

F240128A02

とにかく「アイラップ」ってすごい
「蒸し焼き」と同じように
栄養を余すことなく
美味しく食べられるぞ!

しかもフライパンを洗う手間もなく
チンするだけ
教えてくれてありがとう

口コミってやっぱいいね
おしゃべりも最高(笑)


↓そう言えば…銀シャリがまだ買えてないぞ




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング



↑以前「野菜の保存法」を
教えてくれた
ようちゃんから
また野菜のワザを教えてもらった

F230524A 00

 旬のレタスは美味しくて
たくさんパリパリ食べたいけど
たまーに「えぐみ」が強くて
青虫になった気分に
なることもあるよね

A230524A01

ようちゃんに教えてもらった
「レタスの50℃洗い」は
お湯50〜55℃を用意する

A230524A08

レタスに「ヒートショック」を
与えることでレタスの葉の気口が開き
水分を吸収し
みずみずしさやシャキシャキ感が復帰
雑菌も死滅させるので
カット野菜にしても長持ちするらしい
しかも栄養はそのままなんだって!


A230524A07

手でちぎったレタスを
50℃のお湯に入れ
タイマーで測って2分浸したら
すぐに流水で洗う

A230524A05

サラダスピーナーで
水分をしっかり切る

A230524A04

そして
防湿性の高いビニール袋
(アイラップ)に
入れて空気を抜けば
1週間はシャキシャキで変色も少ない

A230524A03

自家製カットサラダができる
これが思った以上に
鮮度があって料理の時にすぐ使えて
めっちゃ便利

野菜の「50℃洗い」は
TVで見たことがあったけど
ちょっとひと手間で「えぐみ」も
なくなって
本当に美味しいよ

ようちゃん教えてくれて
ありがとう


 



 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


日記・雑談(50歳代)ランキング    

↑このページのトップヘ