エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

効能


↑ 薬膳初心者の話し


「薬膳レストラン 10zen」で食べた
「薬膳牛テールスープ鍋」が
めちゃくちゃ美味しかった

A231126A05

具材もきのこや根菜が
たっぷり入っていて大満足

その中で特に気になった具材が「きくらげ」
美味しいのに薬膳の効能としても優秀

「黒キクラゲ」=
血液をサラサラにし、血のめぐりをスムーズに
疲れやすさや顔色の悪さを改善
がんや動脈硬化の予防にもよい
体を潤すはたらきがあるので
空咳・乾燥肌にも有効的

「白キクラゲ」=
呼吸器の強化、のどや肌の乾燥に有効
虚弱体質で疲れやすく
息切れをするような人にもおすすめ
空咳・のどの渇きなどにも効果的

F230118A04

鍋用に乾燥の「黒キクラゲ」と
「白キクラゲ」を買ってみた

品種の違う白キクラゲと黒キクラゲは
栄養もちょっと異なる

「黒キクラゲ」はカルシウム
マグネシウム鉄を白キクラゲよりも含む

「白キクラゲ」はカリウム・
亜鉛を黒キクラゲよりも含み
植物性のコラーゲンも含んでいるのが特徴

A230108A02

水で戻すこと2時間ぷるぷるしてくる

F230118A01

年始早々風邪で体調を崩したので
「焼きあごだし鍋の素」に
にんにく・しょうがをちょい足し

A230108A04

具材は家にあった野菜を入れる
白菜・えのき・しいたけ・大根
鶏肉・豆苗・黒キクラゲ・白キクラゲ
豆腐…白ばっかり(笑)

A230108A01

めちゃくちゃ地味な鍋(笑)
キクラゲは夫にも大好評
白と黒の食感の違いもまたいい感じ

A230108A03

あれ?色合いが悪すぎて
伝わるかな?
本当に美味しいのよ〜(笑)


↑ ご主人が糖尿病の話し


パート仲間のご主人が
糖尿病を発症して
食生活がガラリと変わったと
話してくれた

夫の祖父が糖尿病だったので
夫も予備軍

週末に作り置きを作って
予備軍のうちに
食事を気を付けることにした

F231225A02

私が買った本は
人気レストラン「然の膳」のレシピ

食材の「組み合わせ」のひと工夫で
「薬膳ごはん」にする考えは
ものぐさな私には親しみやすかった(笑)
今までの料理にプラスアルファ

D231129A01

「キャベツのごま和え」
キャベツをさっと茹で「白ごま」で和える
そして…プラス「黒ごま」

黒ごま=肝や腎を向上させて
血や生命力を補う作用があり
滋養強壮やアンチエイジングに
効果があると言われている

白ごま=体を潤す働きが高くなり
肌の乾燥を解消したり便秘の改善に効果的

ごまの種類によって
効能が違うこと知らなかった

A231205A01

「しらあえ」
いつも作る我が家の定番は
小松菜・にんじん・ひじき・豆腐に
プラス「くるみ」を入れた

くるみ=悪玉コレステロール値や
中性脂肪値を下げたり
血管を柔軟に保つ効果がある
オメガ3脂肪酸が多く含まれる
糖尿病や心臓血管疾患
肥満やメタボなど生活習慣病の
リスクを下げたり脳活にもよい

A231205A02

「大根と豚肉の煮物」
いつもの大根と豚肉の煮物に
プラス「黒こしょう」と「生姜」

こしょう=血行・消化不良の改善
食欲促進・抗菌作用・ ダイエット
エイジングケア効果・ストレス緩和
 血圧の抑制

生姜=体を温める・ 殺菌作用・
食欲増進や消化促進のほかにも
生姜は効能がいっぱい

A231205A03


いつもお弁当は「おにぎり」が
いいと言う夫に
作り置きおかずをプラス
カップデリ風に持たせることに

A231205A04

「食べ物」で体を整える
プラスアルファの薬膳ごはんレシピ
増やしていくぞぉ〜






にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング


↑ この話しのつづき


りほさんちの庭の木になった
無農薬の甘夏で「酵素シロップ」を作った

まだまだもらった甘夏が
たくさんあったので
皮も使ってジャムを作ることにした
F230422A 00

私の「マーマレード」のレシピは
「皮」と「きび糖」で作るのが定番

今回は「皮」と「果肉」と「薄皮」を
使って「贅沢マーマレード」を
作ってみることにした

A230423A01

よく洗った皮を好みの大きさにカット
果肉も好みの大きさに
薄皮は千切りにした

甘夏の皮は苦味があるので
熱湯で3分煮る
煮すぎると香りがなくなるので
気をつけてね
A230423A02

煮た皮を水で軽く洗って
水に浸けておく
1時間以上は水に浸けておくと
食べやすい味になるのでお好みで

A230423A07

水を絞った皮と果肉、薄皮の重さの
約40%の砂糖を使う
(三温糖・きび糖を使うと色が濃くなる)

鍋で皮と果肉、薄皮をよく混ぜてから
火にかける

A230423A06

あとは丁寧にアクをとるだけ

A230423A05

コトコトと煮て水分が飛んで
とろみがでたら完成です

A230423A04

今回は甘夏3個で300mlの1瓶
180mlの3瓶くらいの量ができた
果肉が入ってるので
ジューシーで贅沢感アップ

我が家ではヨーグルトにトッピングしたり
パンに塗ったり
お肉のオレンジソースとして
使いまーす

A230423A03

思ったよりも簡単で美味しいので
皮も捨てずに食べてみて

↑このページのトップヘ