エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

千葉


↑ 外堀公園でお花見女子会


「桜が咲くころ」には
いろいろな思い出がある
別れや出会い
新しい生活の始まり…

満開のサクラも…
散りぎわのサクラも…
どれも綺麗で
毎年花見ができることが嬉しい

A250406A03

その「桜」がっ…
この先…咲かなくなるかもと
ニュースで言っていた

眠っていた桜のつぼみが開花するには
春の暖かさだけではなく
冬の寒さも必要で
冬の寒さによって花芽が
目覚めることを「休眠打破」と言う

それが…地球温暖化で少しづつ
「休眠打破」ができず
「部分的な開花」で花が終わり
「満開」の桜を見ることが
難しくなるかもしれないんだって

F250406A002

家の近くにある
幕張豊砂の「さくら広場」は
505本の「ソメイヨシノ」が
楽しめる無料の公園

以前は夜も楽しめたけど…
ライトアップはしなくなったみたい

A250406A06

↑先週の3月30日(日)には
ほとんど咲いていなかった
「ソメイヨシノ」は…

A250406A05

↑4月6日(日)には満開に

A250406A01

ちょっと曇りだったけど…
花見客が続々と集まってくる

A250406A04

広場には休憩のベンチがあって
そこに座ると…
絵画を見るかのように
こんな桜も楽しめる

F250406A003

毎年夫と桜をバックに
写真を撮っている

ただただ…老いていくけど
これからも毎年一緒に
花見ができればいいなぁと思う

F250406A001

今日のランチは
「さくら広場」の近くにある
「OKストアー」でお弁当を買って
家で食べました

A250406A07

それにしても安い!
「焼き鳥丼」339円
「本格ガパオライス」398円

花見弁当も楽しい思い出の
ひとつです(笑)


↓ 千葉房総の桜と菜の花コラボ




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 


↑ コストコの話し


JA千葉みらい
農産物直売所「しょいか〜ご」

新鮮な野菜や果物が買える
人気のお店

A230919B02

甘くてめっちゃ美味しい
「さやえんどう」があると
パート仲間に教えてもらった

その名も「砂糖さやえんどう」

A250220A01

「砂糖さやえんどう?」
確かに珍しい

「しょいか〜ご」へ行って
売ってたら買おうと思ってたら…
あった(笑)

A250220A05

豆がぷっくりしていて
美味しそう

塩茹でにしてみた

A250220A04

豆がぷりぷりしていて
確かに美味しいさやえんどう

「煮物」や「ちらし寿司」などに
添えるにはいいかも

ただ聞いていたほど
「砂糖」ではなかった(笑)

私は軽く塩茹でしたあと
ゴマで和えた

A250220A03

その「砂糖さやえんどう」の話しを
パート仲間の村山さんに
話したら…

なんと!
村山さん発信の話しだった(笑)

F250220A01

ただ…村山さんの話しを聞くと

去年食べて美味しかったから
今年は「砂糖えんどうの」を
庭の菜園に植えるため
買ってみたの…とランチの時に
一緒に食べた数人に話したらしい

それがっ!


「砂糖えんどう」って
美味しい「さやえんどう」が
あるんだって
どっかに売ってるかな?



砂糖まではいかないけど
甘くて美味しい
「砂糖さやえんどう」が売ってたよ
ひな祭りの「ちらし寿司」に
いいかも

などなどどんどん情報が追加され(笑)

私の耳に届く頃には

JAの「しょいか〜ご」に
200円くらいで
「砂糖さやえんどう」が売ってたよ
めっちゃ甘くて美味しいから食べてみて
ぷりぷりだったよ

と情報が追加されていた
しかし村山さんが
「砂糖えんどうの」を買った話しは
不要な個人情報?として
処理されたのかな?(笑)

甘さは個人差があるものの


↑ 幕張新都心のハワイアンレストラン


平日のお昼
友達とランチを食べに出かけた

F250121B01

ハワイで過ごす休日気分になれる
「コナズ珈琲 幕張店」へ

A250121A10

おしゃれなウッドベースの外観が
ひと際目をひく店舗

A250121A11

平日なのに朝から行列ができている
人気のカフェ&レストラン

D250121A01

ハワイの民家のような入り口
扉を開けると…

店内で焙煎されるコーヒーの
いい香りが漂う

D250121A03

広くて心地の良い店内は
テーブル席のほか
ソファー席・カウンター席がある

A250121A08

料理はとにかくメニューが豊富

オーダーが入ってから
一枚ずつ丁寧に焼くこだわりの
ふわふわしっとりパンケーキ…

A250121A07

ロコモコ・ガーリックシュリンプ
アヒポキ・もちこチキンなど
ハワイアンフードの定番料理

A250121A06

ハンバーガーも種類が豊富
何を食べるか悩んじゃう

A250121A05

店内焙煎したコナコーヒーや
リゾート気分が味わえる
ハワイアンカクテルなど
ドリンクメニューも豊富

A250121A04

困った時は
「本日のドリップコーヒー」
550円がおすすめ(笑)
料理と一緒に注文すると100円引きに

A250121A01

私は「アヒポキライスボール」
1529円
ボリュームが凄いので友達とシェア

A250121A02

友達は「サーモンサラダパンケーキ」
1969円
こちらもサラダのボリュームが
ハンパなく多いので
二人でシェアしたよ

D250121A02

お店の外はドッグランがある
「コナズ珈琲」のテラス席は
ワンコもOK

A250121A03

「コナズ珈琲 幕張店」は
ホームセンター「カインズ 幕張店」の
敷地内の一角にあるのだ

ランチの後はカインズで
お買い物もできるよ

A250121A09

平日の数時間だったけど
友達とのんびりゆっくり
楽しいランチができました


↑ ワンコOK千葉ドライブ美味しいお店


週末の花見ウオーキングを
楽しみにしてたのに
春の嵐で…桜が散ってしまった

天気がいいのでどこかへ行きたい!
そんな中…
「久しぶりにおいしい
魚の煮付けが食べたいなぁ〜」
私のそんな一言で
銚子へドライブに行くことにした

F240413A00001

私が住む幕張から銚子までは
約100km・クルマで2時間30分
桜や菜の花を見ながら
一般道をのんびりドライブ

銚子に着いたのが1時すぎだったので
いつも行くお店ではなく
初めてのお店にチャレンジ

さかな料理「礁(いくり)」

A240414A01

銚子港で水揚げされた
新鮮な海の幸が食べられる
夜は完全予約制のお店
ランチは予約なしでOK

A240414A07

お店の前に駐車場があって
運転が苦手な人も止めやすい(笑)

A240414A04

利根川を目前で望む眺望がいい店内

銚子周辺には風力発電の風車がたくさんあって
思わずぼーっと眺めちゃう
そんなのどかな街

A240414A03

人気のメニューはタレが自慢の
「きんめの姿煮」
奥の座敷の席では
シェフおすすめコースで
大きな「金目鯛の姿煮」を
シェアする家族が2組いたよ

A240414A06

夫は「赤むつ(のどぐろ)の煮付定食」2000円
煮付けのタレが本当に美味しくて
二人でシェア

A240414A08

私は「礁膳」2300円
「いわしの生姜煮」がめっちゃおいしい
天ぷらも刺身もシェア

A240414A02

ふらりと立ち寄ったお店だったけど
ボリューム満点で
魚がとにかく美味しかった

A240414A05

さかな料理「礁(いくり)」は
銚子のふるさと納税で
「きんめの姿煮」「つみれの鍋セット」
などが返礼品として選べる
地元でも人気のお店みたい

またドライブで行きたいな

つづく


↓ 春の桜と菜の花千葉房総の旅 


↑ プルトップがもげた話し


パートのランチタイムで
「ふるさと納税の返礼品オススメある?」
と尋ねると…
でてくるでてくる(笑)

F240323A01

食が細い人は
「トイレットペーパー」「ティッシュ」

お酒好きは
「地酒」「焼酎」「ビール」

食べ盛りの子供がいる人は
「お肉」「魚」「お米」
「カレー」「ハンバーグ」

などなど
話しを聞いてるだけで面白い

私も返礼品の海鮮で作った
「ふるさと納税・返礼品丼」の
写真を見せた

静岡・焼津市の「ネギトロ」
北海道・八雲町の「いくら」
北海道・紋別町の「ホタテ」

A240323A01

「いいねぇ〜ホタテは解凍するだけ?」

「いくらは小分けになってる?」

「あっネギトロ便利でいいねぇ〜」

と話ながらもみんなが食いついたのが…

A240323A02

「麹納豆」(笑)
ようちゃんレシピを教えた

面白いなぁと思ったのが
地方出身の人はみんな
地元へ「ふるさと納税」している

私もなぜか?
「九州に納税しがち」(笑)

だけどちゃんと
千葉にも「ふるさと納税」してるよ
多古町の元気豚
「フランクフルト」はオススメでーす

今度パート仲間と飲みに行った時
またオススメ聞いてみよう



↓ ようちゃんの「麹納豆」の話




 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 

↑このページのトップヘ