エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

手続き


↑ 93歳の義母の話し


「すぐできるっしょ…」と
マイナポイントの登録を後回しにしてたら
あらあらもう今日は9月29日!
 
F230927A01

アプリをインストールしたり
マイナンバーカード読み込ませたり
私や夫は完了したけど…

スマホがないと手続き面倒なのね
93歳のお義母さんのポイント手続きに
焦ってまーす 
みなさま手続きは終わりましたか? 


↑大切な人が亡くなってすること
【銀行手続き】口座凍結①からつづく


人が亡くなると銀行口座が凍結され
相続手続き終了まで
お金を動かせない

B210526B 4


そして、金融関係の手続きは
相続人しか手続きができない

嫁の私は相続人ではないので
代理で手続きをすることができないのだ


A銀行凍結後の手続き

A銀行はお義父さんとお義母さんが
介護付き老人ホームに入居する時に
月々の入居費の支払い専用に作った口座
2人同時に口座を作っておいた

口座凍結
必要書類の確認の電話をして凍結

手続きしたいこと
・お義父さんの口座解約
・解約した口座の残金をお義母さんの口座へ
・お義母さん口座から入居費引き落とし手続き
・お義母さんの年金入金口座へ変更

必要書類

・お義父さんの戸籍謄本
・お義父さんの通帳・印鑑
・相続の代表者れいじさんの戸籍謄本
・れいじさんの印鑑証明・実印
・れいじさん免許証
・お義母さんの通帳・印鑑
・お義母さんの年金番号がわかる書類
・介護付き老人ホームの入居契約書
(お義母さんが窓口に行けないので
現在の住所が証明されるもの) 

これだけの書類と印鑑が必要なのだ

B210526B 3


銀行に行く前に
役所に書類を取りに行く

これも嫁が代理で行くと
委任状が必要になってややこしくなる

B20210329 X


たまたまA銀行の営業の人と知り合いで
必要書類を詳細まで調べてもらったおかげで
れいじさんが休みを取った日に
1回で手続きが済んだ

そうでなければ1回での手続き完了は
知識のない私たちには
なかなかハードルが高い

土地や家屋など
まだまだ手続きすることがあり
時間や手間を考え
司法書士に相談に行くことにした


大切な人が亡くなってすること
【相続】遺産相続
につづく


この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

この話しの始まりは↓

人が亡くなると
銀行口座が凍結される

B210526B 4


口座凍結は
役所に死亡届を出すと自動的に
凍結されるわけではなく
金融機関に申告した時点で凍結される

銀行口座の凍結とは
お金の引き出しが
相続が終わるまで
一切できなくなるということ

貯金用に使っていた口座ならまだしも
生活口座として使っていると
携帯・電気・ガス・水道・年金・保険 etc…

自動引き落としが全て止まるということだ

この生活口座を早々に凍結してしまうと
残された人の生活が滞るので
計画的な手続きをオススメします

銀行のホームページには
相続の手順や書類などの説明があるが
口座の残高、相続人数、遺書の有無などで
手続きの方法が違う

ホームページで見ても
専門用語とか難しくて解らなくなり
あれあれ?と思って銀行に問い合わせると
問い合わせ=即口座凍結になる
要注意ですよ

そして!
B210526B 2


嫁の私は相続人ではないので
代理で手続きをすることができないのだ

夫のれいじさんが仕事が忙しい時期で
平日金融機関へ足を運ぶことができず
我が家はかなり時間をかけて
手続きをしている

ちなみに、れいじさんは
お義父さんとお義母さんが
介護付き有料老人ホームに入居前から
銀行口座、医療保険の整理
クレジットカードなど不要なものは
解約手続きを数年かけて行っていた

なので、実家のお金については
ほぼ把握しているが
手続きはひとつひとつコツコツ

把握していない状態からだったら
相続は本当に大変かも

 
参考までに↓「ゆうちょ銀行」の
相続手続き書類の一部です
相続003

相続001


相続手続き書類を見るだけで
気が遠くなる…

この話しの始まりは↓
  
  
  

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

↑このページのトップヘ