エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

新盆


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆⑧】からつづく

お坊さんの悪口を言うのも
何なんですが…

なんかカモられてる?
そう思ってしまうほど
お坊さんの人柄が
私から見るとよくない

B210713C2
お義父さんが亡くなってから
お葬式や仏壇の魂入れ
四十九日や納骨
何度もお会いして、ずっと
住職の人と成りを見てきたけど…

なにか解せない
その理由はわかっている

住職からの挨拶や親族への
心配りの言葉が一切ないのだ
住職が話すことはお金のことだけ

れいじ家と遠縁にあたるのに
「お義母さんは元気ですか?」の
ひと言もない

正直お布施って人の気持ちじゃない?

「お坊さんなんだからさぁ
ちょっといい話しでもしてよー」って
絡んでるわけではなく

ふつうに挨拶程度の会話して下さいよ

もちろんお坊さんでも話すのが
苦手な人だっているだろうけど
お金のことは
しっかり話すんだよね

ビジネスライクに住職やるなら
なおさら
ビジネス心配りしろよ

ホント包みたくないわぁ
 
B210713B2


施餓鬼会に行くなら
お義父さんのために
お布施は十万円包もうかと…
でも行きたくないなぁ

あーあ、また私悪い気持ちになった
ブーメランの法則で悪い気持ちは
必ず悪いことで帰ってくるのよ 
善い気持ちは良いことで帰ってくる
これホント

なんかブログに書いたら
モヤモヤがちょっとだけスッキリ

気持ちを切り替えて
後日、施餓鬼会に行くかもしれない
いや行かないかもしれない


大切な人が亡くなってすること
つづく


この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆⑦】からつづく

義父・あきおさん享年87歳
新盆も終わりまた寂しくなった

そんな中
ちょっとモヤモヤが
B210713A1


お盆は平日の13日〜16日
家族が集まれる11日の日曜に
お寺で新盆の法要をお願いした

当日、位牌と遺影と
お菓子のお供物を持ってお寺へ
私は「おはようございます
本日はよろしくお願いします」と
お供物を住職の奥さんにお渡しした

「おはようございます
準備ができたらお呼びします」と
奥さんに言われ待合室へ

しばらくして「準備ができました」と
奥さんが待合室に呼びに来た

本堂に行くと住職が
「はじめます」とひと言
お経が始まった
 
15分くらいの法要の後
私とれいじさんは 
「本日はありがとうございました」と
お布施3万円と塔婆料5000円を
お渡しした

すると住職が
「○月○日施餓鬼会(せがきかい)という
法要を行うので参加してください
施餓鬼会新盆の供養料は
れいじ家は30万円かな」と
供養料を入れるお布施と書かれた封筒と
塔婆を手渡された (塔婆の説明はない)
????

B210713B1


私が驚いて住職を見ていると
住職は目を逸らし
「強制ではないですけどね」
と言って去って行った

B210713C1


え?


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆④】からつづく

義父・あきおさん享年87歳
今年は新盆13日から
お義父さんが帰って来る

B210713B6


朝から部屋の掃除
仏壇の掃除
お供物と仏花を買いに
お義父さんの好きだった日本酒や
甘いお菓子も用意した

バタバタしながらも
準備ができました

B210713A2 

日が暮れるころおがらを焚いた
マンションなのでおがら少なめで

A210624C1

水の子を作り
無縁の仏様にもお供えをして
A210624C2

お義父さんの仏膳
精進料理も完成
フリーズドライってやっぱりスゴイ

B210713B3


迷わず帰ってきてくれたかな
おかえりなさい



↑大切な人が亡くなってすること
【新盆②】からつづく


義父・あきおさん享年87歳
四十九日の法要も終わり
今年は新盆

B210601X 4


よくお盆の時期に見る
きゅうりと茄子が

ご先祖さまがこの世とあの世を行き来する
乗りもの牛馬(うしうま)になる

きゅうりの馬に乗って早く戻り
なすの牛に乗ってゆっくり帰っていく

行きと帰りなので
牛と馬は逆方向を向かせて飾る
 
B210601Z 1


鬼滅の刃の真菰もきっと
神聖な植物まこもが
名前の由来じゃないかな

まこもを仏前に敷き
お供えやお飾りを置く

蓮の葉は
季節の野菜や果物をお供えする

A210616E2


新盆用に新しく
お線香とロウソクを揃える

なるほど
このほかに供花、供物を用意して
お寺さんの手配
新盆の法要後の会食手配

これで新盆は大丈夫かしら?

大切な人が亡くなってすること
【新盆④】つづく



この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  


↑大切な人が亡くなってすること
【新盆①】からつづく

義父・あきおさん享年87歳
四十九日の法要も終わり
今年は新盆

B210601X 2


れいじ家は、関東なので
新盆は7月13日〜16日
お義父さんが帰ってくる

初めて帰ってくるお義父さんに
ここですよとお知らせする迎え火

B210601X 3


7月13日夕方に迎え火を焚き
16日の夕方に送り火を焚く

B210601Z 2


白紋天提灯とは
清浄無垢の白で霊を迎えるという意味があり
軒先などに昔は吊るしていた
新盆が終わると燃やして供養する

B210601Z 3


お盆にご先祖さまが迷わず
帰ってこれるようあかりを灯しておく

回転式のタイプや
おしゃれでモダンなタイプ
シンプルなタイプなどいろいろ
基本的に対で飾る

義父・あきおさんが迷わぬように
しっかりお迎えしようと思う

大切な人が亡くなってすること
【新盆③】つづく




この話しの始まりは↓
  
  
  
 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  

↑このページのトップヘ