エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

日光東照宮


日光世界遺産巡りの玄関口
「二荒山 神橋」

D250128A08

「二社一寺」がある日光山内は
神仏が宿る神聖な場所

その日光山内に沿うように流れる
「大谷川」に架かる
「神橋(しんきょう)」は
聖域への入り口の役割を果たしてる

D250128A07

「神橋」の入場料は 大人 300円
私たちは遠くから眺めた

000

日光のパワースポットと言えば
「東照宮」が有名だけど…
家康が強力なパワーに満ちたこの地に
「日光東照宮」を鎮座させた

A250127A001

じつは日光最強と言われるのは…
いにしえから信仰の聖地
日光三山(男体山・太郎山・女峰山)を
御神体山として祀る神社
「日光二荒山(ふたらさん)神社」なのだ

D250128A12

「日光二荒山神社」の大鳥居
階段を登って本殿へ

D250128A V01

朱塗りの「神門」は
木造四脚切妻造り
派手さはないけど美しい門だなぁ

A250128A LL

境内には
たくさんの見所がある

D250128A14

「日光二荒山神社」のご利益は
「縁結び」
人と人との縁を強く結んでくれる

これからも
人とのいいご縁があるように
お願いした

D250128A17

拝殿の前には
ラピスラズリを持つ「黄金のうさぎ」

「聖なる石」とされるラピスラズリは
洞察力や決断力を高め
心の邪念を取り除き幸運と成功をもたらす
パワーがあると言われている

うさぎさん可愛いけど…
ピッカピカでギラギラ感がすごい(笑)

D250128A15

御神木のひとつ「夫婦杉」
ひとつの根から二本の幹が
大きく伸びている
樹齢何年だろう?立派だなぁ

F250128AXG

「日光二荒山神社 大国殿」
福を呼ぶ神として広く信仰されている
「大黒」が祀られている

F250128A 0000

「招き大国」として有名で
境内いろいろな場所に
大黒さまが祀られているよ

D250128A18

「麻掛け大黒様」
魔除けの麻に触れ
大黒様をなでて祈願すると
福が舞い込む

D250128A16

上新道側から境内に入ると
重要文化財に指定されている
銅製の「唐銅鳥居」がある

D250128A19

日光東照宮へ続く
上神道側の入り口に立つ「楼門」

境内にはまだまだ
ご利益があるスポットがあるけど
日帰り旅の私たちは
拝殿にお参りをして次の目的地へ



ちなみに
今回の「日光の社寺」めぐりで
風水の勉強をしている友達から
教えてもらった
気の流れがいい「龍道」を
歩くの楽しみのひとつだった

A250128A H011

その「龍道」は日光東照宮の
拝観料券売所の横から
日光二荒山神社へ向かう
「上新道(うわしんどう)」↓

D250128A01

「日光二荒山神社」は
東照宮の奥に本社・中禅寺湖畔の中宮祠
男体山山頂の奥宮の三社からなり
「龍脈」の上に建てられているのだ

そこへ向かう上新道は
おすすめのパワースポット
いい気が流れてると聞いたので
いい気が流れてる気がする(笑)

時間があれば「下新道」から
「日光二荒山神社」を参拝して
「楼門」をくぐり「上新道」を
散歩するのがおすすめ

D250128Ah02

↑「下新道」も気持ちのいい参道

D250128A09

「日光二荒山神社」の大鳥居横にある
「良い縁打出の小槌」
小槌を叩くといい音がするよ

日光は見所が多すぎて大変(笑)

D250128A10

「日光二荒山神社」のお隣にある
「輪王寺 大猷院(たいゆういん)」
徳川家光公の霊廟

徳川家の霊廟の中では
唯一完全に残っている建物で
世界遺産にも登録されている

アラカン日帰り日光の旅なので
ここも入り口で
家光公に手を合わせて次の目的地へ

A250127A01

神橋・日光山輪王寺・日光東照宮
輪王寺大猷院・日光二荒山神社は
歩いて散策もできるけど
「世界遺産めぐりバス」が
運行しているので便利



↑ 日光と言えば「三猿」


徳川家康が
戦国時代から世を平らにし
文化が繁栄する時代へと
導いたのが
自然の摂理をもとに考えられた
環境学・統計学の
「風水」や「陰陽道」と言われている

「江戸城」は風水的に理想的な地形
「背山面水」の配置で
265年間も繁栄を続けたのは
叡智の結晶だと思う

日光は風水において
「江戸城」の鬼門にあたる真北に位置し
「龍脈」が流れる日光連山は
「男体山」「女峰山」「太郎山」など
古代から「山岳信仰」されていた
強力なパワーの集まる土地

その日光に
「日光東照宮」を鎮座させた
そりゃもう日本屈指の
「パワースポット」でしょう

D250127A004

【社号標】
徳川家の家紋と渋沢栄一が書いた
「東照宮」の文字が彫られている

map

【境内の案内図】
表参道から鳥居、本殿
奥宮(徳川家康公のお墓)など
「風水」の教えをもとに配置され
より強いパワーを集めている

D250127A003

【石鳥居】
表参道からの入り口に
大きな石の鳥居がある
黒田官兵衛の息子・黒田長政が
奉納したもので
石材は九州から切り出され運ばれた

鳥居に掲げられている
「東照大権現」の額は
後水尾天皇が宸筆と伝えられ
畳1枚分の大きさ

D250127A002

【表門】
東照宮最初の門で
左右に仁王像が安置されていることから
仁王門とも呼ばれている

美しい門だけど…
東照宮のイメージだと
地味に見えるのが不思議

D250126B05

神厩舎】

「三猿」で有名な「神厩舎」は
表門をくぐると左手にある
ご神馬をつなぐ厩(うまや)

D250127A005

【五重塔】
「お寺」ではなく「神社」の境内には
珍しい「五重塔」
全国で日光東照宮を含めた三社だけ

初代が落雷により焼失したため
現在は2代目
文政元年(1818年)に建てられた

江戸時代の叡智で作られた
五重塔の構造が素晴らしく
心柱を塔の中心に据えた
地震や強風による振動を
抑えることができる優れた耐震性能

「心柱制振」は東京スカイツリーの
耐震システムにも応用されている

D250127A01

【唐銅鳥居(二の鳥居)
TVで紹介されて有名になった
東照宮の中でも
最強のパワーが集まる場所が
陽明門への石段前に立つ「唐銅鳥居」
らしい…

陽明門は中央真上に北極星(北辰)が
輝く位置に立っているので
「北辰(ほくしん)門」の異名も持つ

A250127A001

【陽明門】
日光東照宮と言えば「陽明門」
平成の大修繕で修復された
きらびやかで豪華すぎる(笑)

D250127A009

徳川家光が再建した「陽明門」は
一日中眺めていても飽きないことから
「日暮らし門」とも呼ばれる
豪華絢爛な美しさが圧巻

D250127A008

陽明門には中国の故事に由来する
聖人賢人・龍や鳳凰などの霊獣・子供など
508体の精密な彫刻が施され
彫刻にはそれぞれ意味があり
平和への願いが込められている

D250127A006

【逆柱】
陽明門には12本の柱がありすべて
曲線の文様グリ紋が施されている
柱(写真左側)が逆さに建てられている

「魔よけの逆柱」と呼ばれ
「満つれば欠ける」と言う
ことわざにあるように
不完全な柱を加えて魔除けにした
そして…
 陽明門は未だ完成されていない

F250127A01

「風水」や「陰陽道」だけでなく
「建築」「文化」など
当時の叡智を集結させ
より強いエネルギーを集めた
「東照宮」の凄さを体感した

日光の旅は続く

↓ そうだ日光へ行こう!




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 


↑ 日帰り日光の旅


日光と言えば「三猿」
「見ざる、言わざる、聞かざる」

他人の欠点・過ち・不都合なことを
不要に見たり聞いたり言ったり
しないことが
人との関係を良好に保つ
という戒めの言葉

F250126B001

日光東照宮の「三猿」は
東照宮の「神厩舎(しんきゅうしゃ)」に
施されている浮き彫りで
江戸時代初期に作られたもの 

D250126B05

「神厩舎」は神様に仕える
馬をつなぐ厩舎

舎をぐるりと取り囲むように
彫られた猿は全部で8枚あって
順番に見て行くと 
猿の一生 になっている

F250126B02

修繕が終わったので
浮き彫りの塗りが綺麗になっていた
けど…以前とちょっと
顔が変わってコミック顔?
SNSで新旧調べてみて(笑)

陰陽五行説では
馬を災厄や病から守るため
猿を一緒に飼うという
考えがあることから
三猿も神厩舎に彫られたのかも

D250126B01

その「三猿」の人形焼が人気の
「日光人形焼 みしまや」
東武日光駅から徒歩8分

A250126B06

店主が日本全国産地に足を運び
選び抜いた厳選素材は国内産100%

とにかく人形焼の
「立体型」のクオリティが高い

「三猿」「眠り猫」「陽明門」など
焼き上がった
人形焼の完成度が感動もの

A250126B05

「詰め合わせ」 1箱(7個) 1600円
「三猿」(3個) 510円
1個売りは170円

D250126B02

みてみて〜
めっちゃかわいい

A250126B04

しかも生地もあんこも
ホントに美味しい

これは口の肥えた
甘いもの好きの友達への
おみやにもぴったり!

A250126B03

散策中…お腹が空いて
つまみ喰い

↑このページのトップヘ