エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

節約


↑ いちご酵素シロップの話し


スーパーで買い物をすると
どれもこれも値上がりをして
行くたびにびっくりするけど…

なんとなくこんなご時世だから…
仕方ないよねって思っちゃって
感覚がマヒしてる

それでも…冷静に来年の今ごろって
どうなってるんだろう?と
考えると怖くなる

F250326A03

そんな話しをパート仲間にすると…

「クルマを軽自動車に変えたよ」
「先月から新聞をやめたの」
「家族で格安スマホにした」
「今年から庭の一部を畑にするよ」
などなど…
聞けばみんな少しづつ
「節約」を始めていた

食事もお米に雑穀米を混ぜたり
豆料理やパスタ料理を増やしたり
メニューに工夫したり
リボベジを始めたり
できることからコツコツとやってる(笑)

我が家も「リボベジ」
リボーンベジタブル (再生野菜)
を日当たりのいい室内で実践中

D250326A02

「豆苗」「リーフレタス」
「にんじん」などは育てやすい

特に「豆苗」は成長しすぎて…w
塩野菜炒めで
もりもり食べてます

A250315A04

今回スーパーで見つけたのが
「根つきの青じそ」

F250326A01

「青じそ」がフレッシュな状態で
収穫できるのは
めっちゃ嬉しい

A250326A01

パート仲間のひとりは
去年「根つき野菜」を
プランターの土に植え「リボベジ」成功
かなり収穫できたと教えてくれた

A250326A02

我が家は現在
「青じそ」「リーフレタス」を
水耕栽培中です

A250326A01

もう少し気温が安定したら
プランターに植えてみようかな

ちなみに「しいたけ」は
「干ししいたけ」にするため
乾燥させてまーす

小さなことからコツコツと
楽しみながら節約です


↓ ベランダ菜園の話し




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング 


↑ 節約薬膳おかず


春は私も夫も仕事が繁忙期
ひとり夕飯の日が増える

残業で帰るとお腹は空いてるけど
夕飯を作るのは面倒

お米がどんどん高くなって…
お米がメインになる
チャーハンや炊き込みご飯は
気分的に夫がいる時に作りたい(笑)

F250307A01

そんな日は
最近私がハマっている
「卵と豆腐のふわふわ蒸し」を
ちゃちゃっと作る

A250307A11

基本は豆腐と卵
あとはお好きな具材でOK

A250307A07

3パック98円の豆腐
1パックが1人分に丁度いい
豆腐を潰して卵を入れる

A250307A06

混ぜまぜしながら
麺つゆや液体だしを投入

A250307A05

キムチやツナなど
好きな具を入れて…

A250307A04

最後に味にコクを出すため
チーズを入れる

A250307A03

そして電子レンジで
600W・3分チン

A250307A08

ねぎをのせて完成!
お好みでごま油をかけると
風味が良くなるよ

薬膳で「豆腐」は
体の余分な熱や毒素をとり除き
体を潤す効能があり
皮膚の乾燥・口の渇き・空咳
便秘・ほてりなどに良い

「卵」は気(エネルギー)を補って
疲れを和らげたり
心身の緊張を解く作用がある
精神を安定させる作用があるため
良質の睡眠にもいい

ボリュームもあって
夕飯にぴったりなのだ

A250307A01

週末の宅飲みはこんな感じ

野菜が高いのでw
もやしと小松菜とツナのナムル

A250307A09

友達の中国人のレシピ餃子

作って冷凍しておいたのを
フライパンで焼いた
やっぱり美味しいぞ

A250307A10

そしてシメは
「卵と豆腐のふわふわ蒸し」

A250307A13

この日は納豆とキムチを入れて
鶏ガラスープで優しい味付け

出汁や具材で
いろいろ楽しめるよ
おすすめでーす


↓ 薬膳カレーの話し



パートへ持って行くお弁当

F240602B01

そこでコストコのベーグルで
「ベーグルサンド弁当」を
作ることにした

A240602B05

「ブルーベリーベーグル6個」440円
単価計算すると1個 74円 
カロリーは1個 285kcal

A240602B01

冷蔵庫にある
「ブロッコリースプラウト」「チーズ」
「チキン」をサンド

A240602B03

別の日は
「レタス」「スクランブルエッグ」
「ベーコン」

A240602B04

ある日は「レタス」「スプラウト」
「ポテサラ」「生ハム」

A240602B02

ベーグルは
腹持ちが良くてお気に入りに

「クリームチーズ」「粒マスタード」
「ブロッコリースプラウト」

A240602B06

軽くトーストしたベーグルに
好きな具を挟むだけ!

最近コンビニのサンドイッチ
値上がりして高くなったよね

ベーグルサンド安くておいしいよ


↓ ものぐさ弁当の話し




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング


ブログネタ
【公式】あなたの"節約術"を教えて に参加中!



レトルトのみそ汁って超便利

コロナ禍前は私も通勤していたので
ランチやお買い物で貯めた
ポイントでちょっと贅沢に
フリーズドライのみそ汁を
まとめ買いしていた

最近は外出しないので
全然ポイントが貯まらない


F221003B01


フリーズドライのみそ汁って
具もすごいけど
お出汁の味も風味も
作りたての味わいで美味しい

私の好きなアマノフーズは1食約100円!
そりゃ美味しいよね(笑)

覚悟はしてたけど
値上げラッシュがすごいよね

そこで前から気になっていた
Amazonおすすめのみそ汁
「ひかり味噌 産地のみそ汁めぐり 60食」
1620円を買ってみた


A221003A01

5種類の産地合わせみそ
仙台みそ・信州みそ・加賀みそ
三州豆みそ・九州麦みそ

F221003A03

10種の具
とうふ・油あげ・わかめ・ほうれん草
オクラ・あおさ・白菜
かきたま・長ねぎ・チンゲン菜
 
F221003A04

5種類の産地合わせみそ×10種の具で
50通りが楽しめる

F221003A01

信州みそ×油あげ(左)
仙台みそ×チンゲン菜(右)

F221003A02

1食27円でこの味ならコスパがいい
具が少し少なめなので
乾燥わかめを入れてもいいかも

少しづつ節約脳にしてかないと
そう遠くはない年金生活
穏やかに過ごしたい

F221003B02

そのうち「やまや」のあご出しで
自家製の「みそ玉」を
作ってみようと思ってまーす



ブログを読んで
友達のようちゃんからLINEが来た

F220607A01

ようちゃんは主婦歴14年・子なし
仕事は企画営業で役職があるから
平日は忙しい

いつも夕食はオイシックスや
お惣菜を利用していて
コロナ禍で初めて
料理の楽しさを知ったんだって

ようちゃん曰く
「野菜を上手に無駄なく使い切れば
節約ができる」と実感したそう

F220607A04

そうなの?
1年で3万円ってことは月2500円じゃん

F220607A02

ようちゃん曰く
野菜を上手に使うために
最初にやったことは
「野菜の鮮度を保つストックバック」
を買うこと

A220607A01

ええっ?野菜のストックバック?
「そんなに違うの?」
驚いたのは私だけ?

確かにエマの実家でも
姉のミナさんちでも
「野菜の鮮度を保つストックバック」を
使ってるけど…
私は普通のビニール袋に入れていた

100均に行って探してみたら
多種多様なストックバックが
たくさん売っていた
ってことは…
需要があるってことだよね
そんなにに鮮度ちがうのかい?

私もとりあえず100均で買った

A220607A02

「野菜の鮮度を保つストックバック」に
入れてみて数日しか経ってないけどぉ
確かに…野菜の鮮度が違うような…
しばらく試してみます

野菜の保存法
気にしたことなかったよ


そしてもうひとつ
「野菜のダイレクトフリージング」

新鮮な野菜を使いやすいサイズに
カットして冷凍しておくこと

これは私も結構やってる
パプリカやニラ、ネギ、きのこなど
安い時に買って冷凍しておく

A220607A03

ようちゃん曰く
玉ねぎ・キャベツ・小松菜・大根
にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーも
カットして冷凍しておくと便利で
いろんな種類の野菜をいつでも
食べることができるから最高らしい

ぷぷぷぷ
ようちゃんコロナ禍前まで
オイシックスで使いきりの食材を
宅配便で届けてもらってたから…
料理に目覚めて
野菜の保存法や最後まで使い切れるように
いろいろ試行錯誤したんだね

それにしても…年間の食費の削減率とか
データで算出しているところが
さすが理系女(笑)

F220607A03

基本中の基本だけど
「野菜の鮮度を保つストックバック」
安い時に野菜を買って
野菜のダイレクトフリージング」

私も初心に戻って
これからの値上げラッシュ
野菜を制して節約したいと思います
教えてくれてありがとう
 
ほかにおすすめ情報があったら
教えておくれ〜




にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング    
  

↑このページのトップヘ