エマさんのおしゃべり絵日記

アラカンです。人生折り返し始めたと思う今日この頃。 結婚、離婚、再婚活、再婚、介護、乳がん、ダイエット、グルメ、ペット、仕事などなど、 平凡なワタシに起こった出来事を日記&回顧話を書いてみました

絵日記


↑ 庭で採れた「フィンガーライム」の話


F250625B01

我が家の朝のヨーグルトは
「バナナ」と「ブルーベリー」が定番

「ブルーベリー」は冷凍しても
栄養価が変わらないから
一年中食べられる

A240702B003

考えてみたら
私が小さい頃に「ブルーベリー」
と言う果物はなかった(笑)

初めて「ブルーベリー」を食べたのは
アオハタのジャムだった気がする

1997年頃に「ブルーベリー」が
全国的なブームになって

その頃にファミレスのパフェにのった
生の「ブルーベリー」を
食べたのが20代後半

それからは「アオハタ55」の
「ブルーベリージャム」を
よく買っていた

最近はもっぱら冷凍の
「ブルーベリー」がお気に入り

D250615B02

お得な大容量の
冷凍「ブルーベリー」は
イトーヨーカドー・イオン・
ドンキ・コストコなどで売ってるけど
最近は「ロピア」がお気に入り

D250615B03

ロピアの「ブルーベリー」は
「ペルー産」で粒は不揃いだけど
1kg 970円!超お買い得

ちなみに「ペルー」は
「ブルーベリー」の世界最大の輸出国
2位はチリ、3位は北米
なんだって

A250625B KK

義兄・サトシさんは
庭で「ブルーベリー」を
育てている

F250625B02

「ブルーベリー」の花って
めっちゃかわいい
受粉が成功すると実になる

D250615B01

写真は4月23日のもので
収穫期は6月中旬から7月頃

A250625B X1

サトシさんは鉢植えで
「ブルーベリー」を育てている

D250615B05

実家に帰った時に
サトシさんの庭の「ブルーベリー」を
観察していたら…

4鉢の「ブルーベリー」に
実り方など明らかに違う品種の
鉢が混ざってる

どうしてか?
サトシさんに聞いてみたら…

A250625B05

「ブルーベリー」は自分の花粉では
受粉しにくい性質があって
同じ系統の異なる品種を2本以上
一緒に植えることで
実がつきやすくなるんだって
知らなかった

A250625B06

「ブルーベリー」は
ツツジ科スノキ属の小果樹
北アメリカ原産

私は勝手なイメージで
南米原産だと思ってた

「ブルーベリー」は毎年
新品種が多数でデビューしていて
それぞれの栽培地に適した苗が誕生
今現在、300~400種類も
あるんだって

D250615B04

受粉が成功して実ったら
あとは…鳥との戦い

鳥はよくわかっていて
食べごろを見極めて食べに来る
ちなみに別府は高崎山のサルが
街に降りてくることもあるので…

お手製のネットをかけて
収穫の日を待つ

A250625B02

「ブルーベリー」は
ビタミンC・ビタミンE・食物繊維
ミネラル・アントシアニンなど
栄養素たっぷり

抗酸化作用・生活習慣病予防
美容効果・目の健康にいいと言われる
スーパーフード

A250625B03

ちなみに「ブルーベリー」の
表面の白い粉は
ブルーム(果粉)と呼ばれ
果実を乾燥や雨などから守り
新鮮さを保つ役割で食べても大丈夫

A250625B01

今年義兄の庭で
初の収穫の「ブルーベリー」

いいなぁフレッシュな
「ブルーベリー」が食べられるなんて!

近所に住んでいたら
鳥とサルとエマが
義兄の「ブルーベリー」を
狙うはず(笑)

意外と知らない「ブルーベリー」の生態
いろんな種類を食べ比べしたいな


↓ 義兄の庭のある生活



 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング     
 


↑ 夫の還暦のお祝い

週末はチートデイ
夫とウオーキングをした後に
ご褒美ランチをいつも楽しんでいる

F250615A01

しかし週末は雨
ウオーキングはお休み…だけど

近所の「焼肉 平城苑」の
ランチ10%OFF
チラシを見てしまった(笑)

D250615A06

久しぶりにランチを食べに
「焼肉 平城苑」へ行った

A250615A01

平日はお得な
「日替わりランチ」1500円が
あるらしい

D250615A05

店内は落ち着いた雰囲気

D250615A01

夜は平日でも店の前を通ると
混んでいる人気店

D250615A07

夫の還暦祝いは個室を予約して
二人でお祝いした

D250615A08

久しぶりなので
ちょっとワクワク
ランチメニューはこんな感じ

D250615A04

夫は「カルビ・ハラミセット」2140円

国産カルビ・ハラミ・ハラミさがり
サラダ・ワカメスープ・味付け海苔
キムチ・ライスのセット

A250615A04

私は「レディースセット」2040円

国産カルビ・ハラミ・阿波地鶏・赤海老
サラダ・ワカメスープ・味付け海苔
キムチ・ビビンバ(小)
杏仁豆腐付きのセット

A250615A02

「レディースセット」って最強じゃない?
肉・海老・ビビンバ・サラダ・デザート
野菜たっぷりで
めっちゃバランスがいい
ボリュームも満点

ちなみに「平城苑」の
レディースランチは男性も
注文できる

A250615A03

久しぶりの「平城苑」の
お肉は美味しかった

実は…幕張本郷に
「焼肉 せんりゅう」が
オープンしてから同じ予算の時は
「せんりゅう」へ行きがち

だけど…「平城苑」のメニューを見たら
リニューアル(追加)されたメニューが
めっちゃ魅力的(笑)

本日のおすすめ
「厚切りスライスタンのニラ玉タン」
気になる気になる(笑)

D250615A03

「冷麺」もめっちゃ美味しそう

D250615A02

店員さんの接客も良くて
また食べに行きたくなった

F250615ADD

ランチクーポンって
客のリピート化に効果的って聞くけど
ホント効果絶大だと思う(笑)

美味しくいただきました
また行きたいな

今週は暑くなりそうです


↑ プラスチックがベタベタになったら



私は黒のトップスが好き

F250614A01

理由は
派手な色柄のスカートを
履きたいため(笑)
そう!黒が一番簡単に
コーディネートできるのだ

なのでクローゼットには
黒色のTシャツはもちろん
黒のトップスがとにかく多い

A250614A02

黒のトップスは定期的に
 衣類の色あせ防止のため
まとめて「ランドリーケア」
ドラム式洗濯機に
黒復活シートを入れるだけ!

「Dr.Beckmann(ドクターベックマン)」の
ブラック&ファイバーリフレッシュ
黒復活シート 10枚入 1650円

A250614A04

ちなみに(写真上左)の
黒シートが洗濯後(写真下)は
白のシートになる

A250614AV2

「ランドリーケア」をしていても
黒の「Tシャツ」や「カットソー」は
好きなデザインだと
ついついヘビロテしてしまうので
「黒の色あせ」は致し方ない

A250614A01

生地によっては
白っちゃけてしまうのだ
写真一番下のVネックTシャツは
お気に入りすぎて
首まわりが…昔流行った
ストーンウォッシュみたいに

そこで…以前からAmazonで
気になっていたのが「染めQ」

ナノ単位の粒子が
素材の表面に密着することで
まるで染めたかのような
仕上がりになるスプレー

「染めQ」70ml 1164円
を買ってみた

A250614AV3

商品の説明には
素材の質感は変えずに
イメージを変えることが出来る
革製品のカラーチェンジや
古くなって色あせたモノの補修にも
速乾で作業性も良く
革・布・木材・プラスチック・金属も
染めたような仕上がりにと書いてある

形やサイズ感が好きだけど
首周りが白っちゃけて
部屋着に降格しそうな
カットソーで「染めQ」を試してみた

A250614A03

すごいかも(笑)
首周りは明らかに黒が蘇った

そして気になる「染めQ」をした
Tシャツの洗濯
色落ちすると怖いので

「ドクターベックマン」の
「色移り防止シート」 
30枚入 1011円を
入れて洗濯してみたよ

A250614A V6

色落ちはしなかった!
今回の黒カットソーの素材は
厚手のコットン100%
大満足な仕上がりでした

実は…今回は実験で
大好きなデザインの黒のトップスが
色あせてしまったので
次はそれにトライしたいと思いまーす


洗濯機ドラムと縦型どっちにする?



 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング     
 


↑ 我が家のベランダ菜園の話し


我が家のベランダ菜園は
ゴールデンウイークに
毎年「ゴーヤの苗」を植える
ひと夏のお楽しみなのだ ♪

しかし…今年はゴールデンウイークに
お出かけしてて…
すっかり「ゴーヤの苗」を
買い忘れてしまった

気が付いた時には
ホームセンターに「苗」は無く
ちょっとした喪失感…

「朝顔」の種でも植えようかなぁ…と
思っていたら

近所の小さなスーパーに
特設の「鉢植え」コーナーができて
紫陽花の鉢の横にポツンと…

F250612A01

「ゴーヤの苗」がありましたぁ
1苗 98円
嬉しくて4苗も買ってしまった

A250612A01

今年は「アバシゴーヤ」
沖縄で古くから栽培されてきた在来種
苦味が少なく水分量が多い
長さは20~23cm・太さは7~10cmで
ずんぐりとした形が特徴

A250612A02

ゴーヤの苗を植えるために
ベランダにある鉢の土を
はりきって整える

A250612A04

土を整えている時に思い出した

去年「ジャガイモ」を植えて
失敗した土って…

F250612A02

ジャガイモは酸性土壌
(pH5.0~6.0)で
水はけの良い膨軟な土壌を好む

ゴーヤはの中性から弱アルカリ性
(pH6.0~7.5)で
水はけが良く・通気性・保水性
保肥性がある土壌を好む

F250612AB1

あっぶね〜
pHが異なる保水性が少ない
ジャガイモの土に「ゴーヤの苗」を
植えちゃうところだった

A250612A03

苗を見つけた嬉しさで
ついつい…
土のことも考えず「ゴーヤの苗」を
4苗も買ったので
ぎゅうぎゅうになっちゃった(笑)

おくらばせながら
今年もゴーヤはじめました♪

例年、7月上旬には…
ゴーヤが実りはじめる
↓ 写真は去年の7月2日に撮ったもの

D250612A01

6月中旬から植えた
「ゴーヤ」の成長も楽しみ
豊作だといいなぁ


  


 
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

日記・雑談(50歳代)ランキング  


↑ ペスカタリアンのマコさん


パート先で仲良くなった
マコさんとヒロちゃんとは
1〜2ヶ月に1回
3人で休みをあわせて
お出かけをするのが楽しみ

ある日マコさんが…
無料のワークショップ
「貝輪を作ろう」に参加しようと
誘ってくれた

F250611A01

「貝輪」とは?
縄文時代から弥生時代にかけて
貝殻で作られた「腕輪」のこと

貝殻の真ん中に穴をあけて
腕に通せるように加工したもので
古代日本における装飾品・交易品
としての役割を担っていた

Webで検索してみると
たくさん「貝輪」が出てきた↓

A250611A V2

なんか面白そう

だけど‥残念なことに
私はワークショップの日
予定が入っていたので不参加

F250611A03

ヒロちゃんが2時間の
ワークショップで作った
ベンケイガイの「貝輪」がこれ ↓

A250611A12

ベンケイガイは直径10㎝くらいの
大きな貝殻
ここから地道に削って磨いて
貝輪を仕上げていく
いつの時代も器用な人がいるのね

ヒロちゃん曰く
気が遠くなる作業(笑)

一方の…マコさんは
貝が割れやすいので丁寧に
現在もコツコツ「貝輪」を磨き中

マコさんは楽しくなって…
幕張の海岸で拾った貝殻で
「指輪」も作ってたw

いつもマコさんは私に
作製中の貝輪を見せてくれる

完成したら写真を撮らせてもらおう
と思ってるけど…
いまだ完成ならず(笑)
ブログに載せられなくて残念

私が里帰りをした時に
「ハマグリのお吸い物」を食べて…
そんなマコさんを思い出した

A250611A01

大きなハマグリの貝殻は
艶があって美しく
きっと貝の「指輪」や「耳輪」に
いいのではないかと
お土産に持って帰った

A250611A03

マコさんにあげたら…
めっちゃ喜んでくれた

F250611A NN

だけど…ハマグリは貝殻が硬いので
加工品には向いていないそうで…
「貝合わせ」を作ってくる
と言って貝殻を持ち帰った数日後…

なっなんと!想像を上回る
素敵な「貝合わせ」を
描いて来てくれた

A250611A04

マコ絵師すごすぎます(笑)

マコさんは昆虫好きなので
蝶々と幼虫の絵あわせ

A250611A05

↑「キアゲハ」

A250611A06

↑「ナミアゲハ」

A250611A07

↑「アオスジアゲハ」

A250611A08

↑「ナガサキアゲハ」

A250611A09

↑「ジャコウアゲハ」

パートのランチタイムに
みんなで平安貴族の遊び
「貝合わせ」を楽しんだ(笑)

マコさん…
心からお慕い申し上げます
ハマグリ食べたら
またマコさんに持って行こう(笑)

↑このページのトップヘ